2021 Fiscal Year Research-status Report
児童生徒の学習規律認識の特徴とその影響に関する調査研究
Project/Area Number |
19K14090
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
笹屋 孝允 香川大学, 教育学部, 准教授 (90781120)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 小学校 / 中学校 / 学習規律 / 授業研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,小学校から中学校への進学を経て,児童生徒の学習規律認識がどのように変化するのか,また,その認識が学級適応感などの他の認識とどのような関係にあるのか,2年間にわたる銃弾調査を実施し,その結果分析することである。令和3年度は本調査の期間に当たり,作成した学習規律認識に関する質問紙による調査を実施することが目標であった。 研究協力校への依頼と承諾を得て,小学校にて実際に学習規律認識に関する質問紙及び,その他数種類の質問紙による調査を実施した。また,それらの結果を統計ソフトを使用して分析した。小学6年生児童の学習規律認識の特徴,そして学習規律認識と他の認識との関係についての分析結果をまとめた。本研究の実績の一部であるこれら分析の結果及びその分析方法については令和4年度中に一度国内学会にてポスター発表する予定である。 また,令和4年度の研究準備として,質問紙調査を実施する中学校にて研究,調査の目的と内容を再度説明し,学校長より協力の承諾を得た。令和4年度に実施する本調査も円滑に進む予定である。 さらに,先行研究や本研究の想定する授業運営の方法論及び,その背景にある教師の思考パターンなどを,本研究の成果の一部としてまとめ,国際学会にて口頭発表,国内学会でのシンポジウムにて話題提供を行い,研究成果を公表し広く発信した。世界的に見ても先進的である日本の授業研究の流れをくむ本研究の成果が,国際的にも認められたと考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
応募時の計画では,令和3年度は本調査の年として設定した。新型コロナ感染拡大により,小学校,中学校での研究協力を得ることが難しくなった状況であっても,実際に小学校での研究協力を得て,本調査を実施した。また,令和4年度に実施予定である中学校での本調査の調査協力依頼も済み,研究協力の承諾を得た。 また,研究成果の一部も国際学会及び国内学会にて発表,公開した。これらも応募時の計画の通りに進行している。 これらの実績から,本研究課題の進捗状況はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度は本研究の最終年度に該当し,研究成果のまとめと公表の時期となる。すでに小学校での調査を終え,また,中学校での調査も決定していることから,円滑に進展するものと思われる。 中学校での本調査が最終年度に実施することになったのは,研究代表者の研究機関の異動及び,新型コロナ感染拡大によるものであるが,研究成果のまとめは中学校での本調査との並行が可能であることから,本研究の終了まで円滑に進捗すると考えられる。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ感染拡大により学会発表などの出張旅費が大幅に減少したことが理由である。なお,その分の研究には使用用途の変更,もしくは最終年度における出張旅費に充当することを予定している。
|