• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

開かれたカリキュラム評価の理論と方法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K14091
Research InstitutionOsaka Kyoiku University

Principal Investigator

八田 幸恵  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60513299)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカリキュラム開発 / 羅生門的接近 / カリキュラム評価 / 学校を基礎にしたカリキュラム開発 / パフォーマンス評価 / ポートフォリオ評価 / ステイクホルダー
Outline of Annual Research Achievements

本研究では二つの課題を設定している。第一に、OECD-CERIのカリキュラム評価論の変遷を明らかにすることで、日本におけるカリキュラム評価論を再創造するという課題である。この課題については、日本において部分的にしか紹介されてこなかった1970年代のOECD-CERIにおける「カリキュラム開発」セミナーの成果を体系的に整理し、1970年代のOECD-CERIにおいては、「行動目標とそれを参照した量的評価」への批判は確かに存在したが、その理由は多岐にわたっており、それらの交点は「行動目標を参照した量的評価」のあり方が重要なステイクホルダーを評価から除外するという点にあったことを明らかにした。このことを書いた論文は現在投稿中である。
また、日本におけるカリキュラム評価論の再創造に関して、日本においては教材評価論としてカリキュラム評価論が展開してきたという仮説を立て、戦後日本の系統学習論における教材論の総括に取り組んできた。これについては、すでに二本の論文を公刊した。
第二の課題は、申請者が継続的に共同研究を行っている福井県立若狭高校を事例として、SBCDを支える教育目標と評価のあり方を模索するという課題である。この課題については、若狭高校SSH研究部が発行してきたSSH報告書を経年的に読み解くという研究方法を採用した。その結果として、学校の中央で開発されたカリキュラムが学校の周辺で再開発されるプロセスを組織しており、学校内外の多様な参加者によってカリキュラムが開発・再開発され、その成果が学校全体に根付くことで、カリキュラムが持続的に発展していくという過程を辿っていたことが明らかになった。このことは論文にまとめてすでに公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一の課題については、理論研究であるため、あくまで公刊された史資料を分析することがメインであり、それについては予定通り推進することができた。また、日本におけるカリキュラム評価論の再創造という目的のもと、日本に独自のカリキュラム評価論として教材評価論の掘り起こを行い、新しい研究対象を特定することができた。
第二の課題については、当初は福井県立若狭高校に伺ってフィールドワークを行いデータ収集を行う予定であった。しかし、コロナ渦においてはフィールドワークという研究方法がかなわなかったため、若狭高校SSH研究部が発行してきたSSH報告書を経年的に読み解くという研究方法を採用することで、現在に至るまでにカリキュラム開発を分析することができた。このことは、現在行われつつあるカリキュラム開発を進める上でも、重要なことであると考える。ただし、現在に至るまでのカリキュラム開発に関する分析についても、現在行われつつあるカリキュラム開発の分析についても、公刊された報告書に掲載されているレベルのデータのみならず、それぞれの教師が開発したワークシートや授業中の指導言や生徒たちの学習の様子など、実際の指導・学習・評価のあり方を示すデータを収集することが必要となる。コロナ渦においても、たとえば若狭高校の教師にお願いし、これらのデータを送ってもらうといったことは可能かもしれないが、現場教師に負担をお願いするわけにはいかないと考えた。

Strategy for Future Research Activity

今後は、第一の課題については、公刊された史資料を分析することをメインに研究を推進していく。OECD-CERIのカリキュラム評価論が部分的かつバイアスがかかった状態で紹介されてきたため、1970~80年代を通したカリキュラム評価論の内的な連続性・非連続性は未解明であった。本研究のここまでの成果として1970年代のOECD-CERIのカリキュラム評価論を正確に把握することができたため、今後は1980年代のOECD-CERIのカリキュラム評価論へと展開していく論理を析出する予定である。また、ウェブ会議システムの普及が進んだことから、ウェブ会議システムを用いて、1970~90年代のOECD-CERIに関わった人物にインタビューを行うことを予定している。
また、戦後日本の系統学習論における教材論の総括については、史資料の掘り起こしを進めている。加えて、教材開発に関わった研究者・実践者に対して、検証評価の実際に関するインタビューを進める予定である。
第二の課題については、若狭高校のSSHカリキュラムにおける実際の指導・学習・評価のあり方を示すデータを収集する方法を考案する。現在計画していることは、SSHカリキュラムの一貫として行われている、探求協働会議(生徒が自身の研究について大学教員との間で質疑応答する会)や成果発表会がウェブ開催されるということを前提に、そこに積極的に参加し情報収集を行うという方法である。
ウェブ上での情報収集という方法に関しては、個人情報保護法や著作権等、あらゆる法律やコンプライアンス違反がないよう、学内の倫理審査チェックを受ける予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 事例研究の過程と成果報告のあり方-学習成果物の公刊を通して再検討可能性を創出する-2021

    • Author(s)
      八田幸恵
    • Organizer
      全国大学国語教育学会
  • [Presentation] カリキュラムの領域論の意義-学習指導要領編成に関わる基本的問題のリスト化に向けて-2021

    • Author(s)
      八田幸恵
    • Organizer
      日本カリキュラム学会
  • [Book] カリキュラム研究事典2021

    • Author(s)
      クレイグ・クライデル編、西岡加名恵・藤本和久・石井英真・田中耕治監訳
    • Total Pages
      834
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623087549

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi