2020 Fiscal Year Research-status Report
校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して分析するための基礎的研究
Project/Area Number |
19K14094
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
古市 直樹 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師 (00823882)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 授業研究 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウイルス感染拡大により出張等に支障が生じたため、理論的検討の継続に重点を置いた。 学習指導要領の改訂の動向に鑑みて考えられる問題や課題から,まず,あらためて明確に「協同学習(collaborative learning)」の哲学を教育実践に関する諸論考の基礎に据えることの重要性を導き出した。「協同学習」の哲学は「協力学習(cooperative learning)」の理論と対照されるものであるが,両者はしばしば混同される。本研究では,知識や学びやカリキュラムや教材や教師のあり方を,あるいはそれらがどうあるべきかを「協同学習」の哲学に基づいて理解し,教育実践に関する示唆を得た。具体的には,教師自身の学びに関して,校内授業研究会における会話生成を微視的に分析することの必要性が示された。 実践的・協同的・省察的であるという過程の性質が学校現場における教師たちの授業研究やそれに基づくカリキュラム・マネジメントを特徴づけるからこそ,まず過程の質が精緻に検討されなければならない。そして,校内授業研究会では,思考を授業における事実や現実に絶えず「戻す」「つなぎ直す」ために会話における授業映像や教材等への共同注視が必要である。校内授業研究会における会話生成を質的に精緻に検討するためにも,また,それを特に授業映像や教材等への共同注視に着目して行うためにも,校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して微視的に分析することが重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大により出張等に支障が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な範囲で実地研究を重ねた上で、当初の目的通り、校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して検討するための理論的な枠組みを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大により出張等に支障が生じたため。 2021年度中に可能な範囲で更なる実地調査を重ねて本研究の目的を果たしたい。
|