2021 Fiscal Year Research-status Report
校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して分析するための基礎的研究
Project/Area Number |
19K14094
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
古市 直樹 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (00823882)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 授業研究 / ジョイント・アテンション / 空間 / 行為 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も新型コロナウイルス感染拡大により出張等に支障が生じ、基本的に文献をもとに理論的検討を行った。ジョイント・アテンションという概念そのものについても、あらためてマイケル・トマセロなどの文献に基づいて理論的な整理をした。また、ジョイント・アテンションが校内授業研究会の中でどのような文脈においてどのように機能しうるかということについては、ICTや授業映像を活用した様々な形態をも想定しつつ作業仮説を吟味した。 上記のような検討を通して、教材概念の諸相や、アプロプリエーション論、社会的アフォーダンス論、行為論についても再検討を行い、音声言語と文字言語との関係性、会話と読み書きとの関係性を分析する上でどのような理論的な枠組みが妥当であるかを再考した。その際には、校内授業研究会をめぐる問題圏を構成する幾つかの主題についても理論的な整理を行った。例えば、学習環境論、授業と教材とカリキュラムの組織的な研究やデザインの諸相、教師たちによる研究の基礎となる認識論(あるいは科学論)についても整理した。カンファレンスやワークショップといった幾つかの形態を想定しながら行った。 また、教師の思考や判断や省察について教師の注視や視線に着目して実証的に検討している諸々の先行研究の成果を本研究に活用できないか検討した。ICT機器のユーザインタフェイスに関する研究、オンラインの研修や研究会の事例にも照らして行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大により本年度も出張などにおいて支障が生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初設定した目的に基づき、可能な範囲で実地研究を重ね、校内授業研究会の事例をジョイント・アテンションに着目して検討するための理論的枠組みを構築する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大によって出張などにおいて支障が生じたため。 2022年度中に可能な範囲で更なる実地調査を重ね、本研究の目的を果たす。
|