• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

ASD児早期診断及び発症機序解明のための唾液中ホルモン分析と発達コホート研究

Research Project

Project/Area Number 19K14168
Research InstitutionThe University of Shimane Junior College

Principal Investigator

菊野 雄一郎  島根県立大学短期大学部, 保育学科, 講師 (10754723)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords発達 / ASD / 唾液中ホルモン / Biological Motion / 眼球運動測定
Outline of Annual Research Achievements

ASDの疾病機序の解明及び客観的指標による早期診断は世界規模の喫緊課題である。国外で行われた研究では、ASD高リスク児と健常児で光点の運動情報のみでヒトの動作を表現したBiological motionに対する注視パターンが異なることが示されている。また、ホルモン分泌(特にオキシトシン)とASDの関連性も報告されている。以上より、Biological motionへの注視パターン及びオキシトシン等のホルモンにはASDとの関連性が推察される。加えて、本研究では前向きコホート研究(ASD発症前の調査)を行うことで、上述した2種の客観的指標の発達的変化像とASDの関連性を検証し、ASDの疾病機序を明らかにすることを目的とすると共に、客観的指標による画期的な早期診断方法の開発を目指す。
上記の目的を達成するため2020年度では、Biological Motionに対する眼球運動測定実験及び唾液中ホルモン計測を試みた。唾液中ホルモン計測については、COVID-19の影響で唾液データ収集環境構築が困難となっている状況であるが、既存のデータを用いて再分析等を行っているところである。一方、眼球運動測定実験については、Biological Motionに対する眼球運動パターンとAQをはじめとするASDの関連性を検討した。現時点では、正立と倒立のBiological Motionに対する注視時間、注視回数等の分析指標とASDスコアの間に弱い相関性はみられるものの、頑健性をもつには至っていない。今後、引き続き、眼球運動データの追加データ収集、解析を行う。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

眼球運動測定実験、アンケートデータ収集及び分析を行うことはできたが、COVID-19に影響により唾液データ収集が遅れているため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、既存のデータの再分析及び眼球運動データとASDスコアの相関性を中心に検討を行い、論文投稿を目指す。

Causes of Carryover

(理由)学会発表のオンライン化等による影響で残金が発生した。
(使用計画)申請した使用計画に変更はない。

  • Research Products

    (9 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 知的障がい児とダウン症児における心の理論の発達:心の理論の欠如と支援について2021

    • Author(s)
      菊野雄一郎
    • Journal Title

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      Volume: 60 Pages: 51-60

  • [Journal Article] 実行機能と好奇心は小学校の教科についての自己有能感に影響するのか : 学習への自己有能感に対する実行機能と好奇心の効果2020

    • Author(s)
      菊野春雄・李琦・ 菊野雄一郎・山田悟史
    • Journal Title

      環境と経営

      Volume: 26 Pages: 19-30

  • [Journal Article] 発達障がい児・者の認知発達:発達障がいにおけるメタ認知とその支援について2020

    • Author(s)
      菊野雄一郎
    • Journal Title

      人間と文化

      Volume: 3 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ディスレクシアと眼球運動:発達性ディスレクシア児における眼球運動分析からの示唆2020

    • Author(s)
      菊野雄一郎
    • Journal Title

      人間と文化

      Volume: 3 Pages: 15-24

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師・保育者の熟達過程とメタ認知 : メタ認知の育成は教師・保育者の熟達化を促進するのか2020

    • Author(s)
      菊野雄一郎
    • Journal Title

      島根県立大学・島根県立大学短期大学部教職センター年報

      Volume: 1 Pages: 42-51

  • [Journal Article] 知的障がいに関わる認知発達の障がいに関する近年の動向 : メタ認知はいかに知的障がいを支援するのか2020

    • Author(s)
      菊野雄一郎
    • Journal Title

      島根県立大学松江キャンパス研究紀要

      Volume: 59 Pages: 49-55

  • [Presentation] 読字能力とStroop干渉効果の関連性:読字障がい児メカニズム解明・支援を目指して2020

    • Author(s)
      菊野雄一郎・浅野孝平・上田祥行
    • Organizer
      京都大学こころの未来研究センター研究報告会2020
  • [Presentation] 複数人場面における関係性の認知:発達と文化特異的な認識の発生2020

    • Author(s)
      上田祥行・菊野雄一郎・吉川左紀子
    • Organizer
      第6回「顔・身体学」領域会議
  • [Presentation] 二者間における関係性の認知:オンライン実験による調査2020

    • Author(s)
      上田祥行・菊野雄一郎・吉川左紀子
    • Organizer
      第7回「顔・身体学」領域会議

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi