• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

養育者の絵本選択と子どもとのやりとりに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 19K14180
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

齋藤 有  聖徳大学, 教育学部, 准教授 (60732352)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords養育者の絵本選択 / 子どもの気質 / web調査 / 観察・面接調査
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、養育者の絵本選択の実態や、絵本選択が絵本を介したやりとりの質とどのように関連するのかを明らかにしようとするものである。令和5年度は、令和3年度に実施したweb調査[対象は全国の長子が0-5歳児の母親300名]のデータ(以下、令和3年度データ)で絵本選択に対する意識と子どもの気質(行動特徴)との関連を分析・検討するとともに、新規にweb調査と観察・面接調査を実施した。
まず、令和3年度データより、0-5歳児の母親は全体として絵本選択にポジティブな意識をもっているが、絵本選択に難しさも感じており、特に0歳児の母親は「絵本はたくさんあってどれを選んで良いか分からない」という意識が高いことが明らかになった。また、絵本選択の意識は子どもの気質、特に4-5歳児ではSDQ尺度で示される多動等の子どもの困難さが、絵本選択の負担感と関連することが明らかになった。これは、絵本選択は絵本を介したやりとり同様、日常の文脈に埋め込まれた活動であることを示唆しているといえる。
新規調査では、絵本選択や絵本を介したやりとりの質について、年齢以外の要因をより詳細に検討するため、長子が3歳児の母親に限定して行った。web調査では、絵本を選んだり読んだりする際の意識や行動の他、子育て以前からの絵本好意度や絵本に関する知識(大竹他,2019)、絵本選択が子どもや育児について省察する機会になっている可能性があると考え、子育てに関する省察尺度(朴・杉村,2009)を項目に含めた。観察・面接調査は、web調査の回答者のうち、同意の得られた7名(子の性別は男児3名、女児4名)の協力を得て実施した。今後、これらのデータ分析を行うとともに、同一対象者に再度web調査を実施して、絵本選択と絵本を介したやりとりの質の関連や、その発達的変化について検討していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新規にweb調査および観察・面接調査を実施できたものの、そのデータ分析や成果発表ができていないため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、成果発表をしながらデータ分析を進めていく予定である。成果発表とそこでの議論を通してデータの分析方法や考察の視点などさらに深めていきたい。

Causes of Carryover

絵本選択とその後の絵本を介したやりとりとの関連、あるいはその後の絵本選択がどのように発達していくのかを検討する追跡調査を実施していないため。今後、残りの予算を使用し、調査を実施する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 乳幼児をもつ母親の子どものための絵本選択に対する意識:子どもの行動特徴との関連にも着目して2024

    • Author(s)
      齋藤有
    • Organizer
      日本発達心理学会 第35回大会(大阪)

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi