2023 Fiscal Year Research-status Report
地域づくりにおける内発的なESDの創造と展開に関する生活史調査を通した事例研究
Project/Area Number |
19K14205
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
斉藤 雅洋 高知大学, 教育研究部総合科学系地域協働教育学部門, 准教授 (60759330)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ESD(持続可能な開発のための教育) / 防災教育 / 自然・人間・地域の関係性 / 地域観 / 黒潮町 / 自治体職員(地域担当職員) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地域づくりの事例から地域の持続可能性を高めていくために有効な教育・学習活動のあり方やESDの有効性を明らかにすることである。2021年度までに、高知県黒潮町の地震・津波防災に向けた地域づくりの事例に着目し、過疎化が進む地域に変容をもたらすESDの特徴を明らかにした(斉藤2021)。また、2022年度は、2021年度までの研究成果の補完を意図して、「共災」の時代に求められている防災教育のあり方を考察し、自然観の転換と「諦念」と「意気」を統合させた自らの生き方を確立していけるような学習の支援が求められていることを提起するとともに、黒潮町を事例に、地域住民の防災活動・学習を支える自治体職員(地域担当職員)の役割や力量形成をめぐる課題を明らかにした。 2023年度は、ここまでの研究遂行過程で十分に明らかにできなかった次の4点について検討した。第1に、黒潮町の防災活動・学習に取り組む住民グループや、「防災」を地域資源とした産業振興の関係組織に対して、聞き取り調査等を行い、住民の防災活動・学習や防災を契機とした産業振興は、分断の危機にあった自然(環境)と人間、人間と人間、人間と地域の関係性にどのような変容を創り出したのか、その変容がどのような意味をもつのかを分析した。第2に、地域の持続可能性を高めていくために有効な教育・学習活動のしくみとして、地域学校協働本部(地域学校協働活動)に着目し、高知県内における現状と課題を整理した。第3に、ESDをまちづくり・地域づくりの理念として明確に打ち出している自治体として、岡山市、倉敷市、岡山県真庭市、新居浜市で資料収集や視察等を行い、地域づくりにおけるESDの有効性を考察した。第4に、新居浜市において、地域づくりの中核的な関係者に対する生活史調査を実施し、データの収集ともに、ESDがなぜ受容され、どのように展開したのかを分析した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究は2019年度から2022年度までの4年間を計画期間としていた。しかし、当初の計画よりも進捗が遅れ、補助事業期間延長承認申請を行い、2023年度まで計画期間を延長し、さらに補助事業期間再延長承認申請(1回目)を行い、2024年度まで計画期間を再延長した。本研究の進捗が「やや遅れている」理由は次の2点が挙げられる。 第1は、新型コロナウイルス感染症の影響である。当初は調査対象とする地域づくりの事例を、高知県黒潮町、岩手県紫波町、宮城県北部のラムサール条約登録湿地とし、1年目は黒潮町、2年目は紫波町、3年目は宮城県北部のラムサール条約登録湿地、4年目は各地域の補足調査と研究の総括を行うという計画であった。しかし、所属大学や高知県の新型コロナウイルス感染症対策により県外への移動が制限され、2020年度と2021年度は高知県外の地域・自治体へ訪問することができなかった。 第2は、本研究期間初期に研究方法の見直しを行ったことによる影響である。本研究は当初、地域づくりの中核的な関係者に対する生活史調査を通した事例研究を計画していた。しかし、2019年度に予備的な調査を行ったところ、調査協力者の記憶に依拠するあまり、個人の学習活動の経験と、意識や価値観、行動の変容との関係を十分に捉えることができないことに気づいた。つまり、個人の変容から地域の変容を捉えようとするアプローチには限界があったのである。そこで、地域の変容を個人へのインタビュー調査だけではなく、種々の文献資料を用いながら地域の変容を生み出した教育・学習活動を捉えるという方法へ変更した。こうした研究方法の変更に伴い、2022年度は調査対象地域を再度検討し、ESDをまちづくり・地域づくりの理念として明確に打ち出している地域・自治体に選定し直した。こうした研究期間初期の研究方法の修正が尾を引き、進捗に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の本研究の計画は、筆者のこれまでの研究実績から関係性のある地域づくりの事例を設定していたが、コロナ禍においても比較的移動の制限がかかりにくい高知県内の事例(黒潮町)を継続的に調査・分析していく方針に変更した。主に資料(ドキュメント)の調査と分析によってまとめた、2021年度公表の研究論文によって、本研究は一定の成果をあげることができた思われるものの、住民の防災活動・学習の実態やそれを支援する黒潮町役場の職員の仕事や役割は十分に把握できていなかった。そのため、2022年度と2023年度は、地域住民の防災学習の実態調査に向けての情報収集として黒潮町の防災の取り組みに関するシンポジウムの視聴や、黒潮町で行われている防災に関する学習活動の参与観察、地域担当職員や住民へのインタビュー調査、株式会社黒潮町缶詰製作所への聞き取り調査等を行った。とりわけ、2023年度からは新型コロナウイルス感染症対策に伴う様々な行動制限が緩和され、コロナ禍以前のような移動が可能となり、社会調査を進めることができた。 2024年度はESDをまちづくり・地域づくりの理念として明確に打ち出している自治体の調査をさらに進め、地域の持続可能性を高めていくための教育・学習活動のあり方や地域づくりにおけるESDの有効性を明らかにしていく。これまで岡山市、倉敷市、岡山県真庭市、北九州市、新居浜市の資料収集や視察等を行うなかで、ESDという理念の共有化によって協働を創り出しているという動きを掴んだ。このことは、コミュニティ・エンパワーメントやコミュニティ・オーガナイジングという視点からのESDの有効性を示唆していると考えられる。こうした仮説を検証していきながら、ESDにおける協働論の理論化を図っていくための基礎をつくっていきたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の影響により、またそれを機に参加を予定していた学会や研究会の多くがオンライン開催となり、そのために確保しておいた旅費がすべて未執行に終わったためである。さらに、所属大学や高知県の新型コロナウイルス感染症対策により県外への移動が制限され、県外の調査対象地域へ訪問することができず、調査のための旅費等に予想を上回る残額が生じたためである。2022年度までは、研究を進めるための社会調査の方法を変え、調査対象地域の事例に関する文書・文献資料調査を主に、個人や組織へのインタビュー調査を従とした。これにより新型コロナウイルス感染症対策に伴う様々な制限下においても、一定程度研究を進めていくことはできた。しかしながら、この方法ではデータの収集に限界があり、改めて一次資料の収集の重要性を痛感した。 2022年度からは、新型コロナウイルス感染症対策に伴う様々な制限が断続的に起こったものの、学会や学習会・研究会の会場へ実際に訪問して参加し、研究成果の発表を行うことができた。2024年度も引き続き、ESDを推進している自治体や、地域づくりの中核的な関係者(個人や組織)へのインタビュー調査のために、科研費を有効に使用したい。フィールドワークをふまえたインタビュー調査を精力的に進め、研究の進捗の遅れを挽回していきたい。
|
Research Products
(2 results)