2021 Fiscal Year Annual Research Report
The Way of Changing Students' Naive Theory of Economy to Scientific Theory
Project/Area Number |
19K14209
|
Research Institution | Sendai Shirayuri Women's College |
Principal Investigator |
呂 光暁 仙台白百合女子大学, 人間学部, 講師 (10817604)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 心理志向の経済教育 / 素朴理論 / 経済認識 / 経済的社会化 / 経済学習 / 授業開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度では、社会科の経済カリキュラムの分析と心理志向の経済教育モデルの開発と中学校段階の実験授業の結果を全体的にまとめた上で、経済的思考を育成するための心理志向の経済教育モデルの有効性と課題を検証し、一連の研究活動から得られた成果や示唆を発信した。また、経済学習や社会科学習の授業開発を行う際に、学習活動の効果を図るためのICT活用の方法と課題を検討した。 まず、中学校2年生と3年生の4クラスで実施した一連の実験授業の授業記録をデータ化し、経済認識に関する事前事後調査と追跡調査の結果及び実験授業における学習者の思考の変容を総合的に比較し、実験授業の効果によって、学習者の経済的思考の特徴及び心理志向の経済教育モデルの有効性を検討した。この取り組みから得られた研究成果を日本公民教育学会の全国研究大会で発表し、特に経済的思考を育成するための経済学習のあり方と心理志向の経済教育モデルの有効性及び改善点に関する知見を発信した。 また、情報化の進展に対応するために、経済教育や社会科教育を担う教員の育成の観点から、小学校段階の経済学習や社会科学習の授業を開発する上で、特に生産や販売、各種の産業に関する経済事象や地域・社会の現実情報を教材として取り扱い、実際の学習活動を計画し展開する際に、学習者の認知的特徴や学習内容の性質に適したICTの活用方法を教員養成課程の授業を通して検討した。また、学生を対象としたアンケート調査の結果をもって、教授・学習のツールとしてICTを活用することの効果と課題に関する示唆を提案した。この取り組みによって得られた研究成果を教員養成大学の機関誌に刊行することができた。
|