• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

保育現場における生き物介在型環境教育プログラムの開発と継続的な実践モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 19K14212
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

森元 真理  東京農業大学, 農学部, 助教 (30611678)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords人と生き物とのかかわり / 遊びと学びのデザイン / 保育 / 保育者養成 / プログラム開発 / アニマルウェルフェア / EfS / バイオデザイン
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までの結果を踏まえ、保育者が本研究で提案する「生き物を介した環境教育プログラム」を主体的に容易に実践していくためには、プログラム実践時の自由度(実践内容の状況に応じたアレンジ等)を高める必要があると考えられた。よって本年度は、実践してきた様々なプログラムが個々の保育現場で最適な形で実践されるようにするため、現場保育者による実践と評価を中心とした調査を実施し、現場保育者ならではのプログラムの活用方法及びアレンジ事例の収集を行った。また、収集した事例を多くの園で情報共有する方法についても検討し、保育者が事例を参照しながら自身の園の状況に応じた方法で取り組みを開始できるよう、昨年に引き続きプログラムのリデザインを行った。さらに、本研究の様々なプログラム内で使用している遊びツールについても、これまでに使用および評価が十分になされていなかった対象についてはさらなる調査を実施し、有効性や改善点の抽出を行った。
当該年度の成果として、本研究でデザインされた環境教育プログラムや遊びツールは、若手以外の現場保育者についても環境教育の目的について理解し自然科学に対する興味関心を高める上で有効であることが明らかとなった。よって昨年度までの結果を踏まえると、本プログラムは保育経験の異なる幅広い対象者に有効であることが示された。また、現場保育者による実践からは、昨年度に実施したプログラム内容のリデザインを経て、各プログラムが現場保育者にとって自由にアレンジ可能な自由度の高い内容構成となっていることも確認出来た。
最終年は、各プログラムの関連付けや内容の整理を行いながら「生き物を介した環境教育プログラム」の実践モデルを取りまとめるとともに、園や保育者が取り組む際の負担感を軽減する上で不可欠と考えられる個々のプログラムの具体的な実践事例についても引き続き収集及び蓄積していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は、これまでの過程で助言や研究協力の得られた幼児教育の専門家および園の有するネットワーク有効に活用することで、昨年度末にリデザインした遊びツールを郵送提供するとともに、オンラインミーティングも活用しながら具体的なプログラム実践の協力園を効率よく募ることができた。その結果、持続的なプログラムの実践を可能にする上で最も重要な評価視点となる現場保育者の視点からの評価データを収集し、「生き物を介した環境教育プログラム」の実践モデルの開発に向けた一助とすることができた。これらの成果については、日本保育学会第75回大会および日本環境教育学会第33回大会で発表した。しかしながら、昨年度末に着手し始めた保育者と子どもが共に学べる環境教育プログラムについては、COVID-19の影響により、本研究者の現場訪問に制約が生じたため、当初予定していた現場での実践と評価に遅れが生じており、プログラムで活用する遊びツールの部分的な提供と郵送調査による保育者視点での評価の実施と解析に留まった。また、同様の理由により、保育現場での実践事例の収集がやや遅れているため、研究取りまとめの最終年度についても可能な限り事例収集を継続していく予定である。
現在は、これまでに本研究でデザインおよびリデザインしたプログラムおよび遊びツールを取りまとめるため、各プログラムの関連づけや対象者別の情報の整理を進めており、公開の形態についても現場保育者の希望に即した形となるように関係者らと引き続き検討を続けている。

Strategy for Future Research Activity

「生き物を介した環境教育プログラム」の実践モデルを構成する各々のプログラムについては、ほとんどのプログラムでリデザインが完了しているため、今後は、1.主要なプログラムの実践事例の収集、2.昨年度末から着手している新規のプログラムの実践と評価、3.「生き物を介した環境教育プログラム」の実践モデルの構築に向けた取りまとめと公表の3点に注力していく予定である。実践事例の収集方法については、本年度内にオンラインでの面談調査を試験的に実施し、調査依頼からスケジュール調整、調査の実施と報告に至るまでの流れを確立することが出来たため、次年度は効率良く収集できる見通しである。また、新規のプログラムの実践と評価についても、実施に際して本年度と同様の制約を受けないように遊びツールの内容の充実を図る予定である。具体的には、遊びツールの郵送提供のみであっても保育者が環境教育に対する知識や実践意欲を高めることができ、幼児が自分と自然とのつながりを自分自身の生活と結びつけて身近に感じられるような内容へとリデザインを開始している。公表形態についてはWebページでの情報の公開を検討していたが、コロナ禍においてデジタル機器対応が増加している側面も踏まえ、多くの園で保育者同士や保育者と子ども達とが本プログラムの内容について話すことができ、気軽に取り組みを開始できるような情報公開及び共有の方法が必要であると考えている。現在は関係者の助言を得ながら順調に検討を進めている。

Causes of Carryover

COVID-19の影響により本研究者の現場訪問に制約が生じたため、旅費や実践にかかる消耗品の支出と成果の公表に向けたコンテンツの検討と作成に際した支出に遅れが生じたため。
次年度は最終年度のため、取りまとめの段階に移行するので問題なく使用される見込みである。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ダンゴムシを題材とした自然科学との出会いにつながる遊びの実践とその可能性の検討 -保育学生の実践記録を通した振り返りから遊びをリデザインする試み-2022

    • Author(s)
      森元真理、山下久美
    • Organizer
      日本保育学会 第75回大会
  • [Presentation] 虫と暮らしをつなぐ遊びのデザイン -保育者による評価に基づいたリデザインに向けて-2022

    • Author(s)
      森元真理、山下久美
    • Organizer
      日本環境教育学会 第33回年次大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi