• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

理科における非認知能力に着目した理論的・実践的研究

Research Project

Project/Area Number 19K14213
Research InstitutionNippon Sport Science University

Principal Investigator

雲財 寛  日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 助教 (00806838)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords理科 / 非認知能力 / 認知欲求 / 叡智 / 知的謙遜
Outline of Annual Research Achievements

本研究では非認知能力を理科の文脈で捉え直し,理科における非認知能力を育成するための学習指導法を考案することを目的であった。そして、一年次では,「理科の本質」の特徴を明らかにすることを計画していた。
この計画を遂行するために、まず、理科教育学,教科教育学,科学哲学,心理学などの文献を収集し,「理科の本質」に関連する構成概念を規定することから始めた。
その結果、理科の本質は「観察・実験を伴った問題解決を通して,科学的に妥当な知を集団で創造すること」と規定することができた。この規定の特徴は,「観察・実験」,「問題解決」,「科学的に妥当な知」,「集団」である。これらの特徴をもとに,理科における非認知能力について考察した結果,理科における非認知能力の下位能力として,「仮説や観察・実験方法の変更に伴う柔軟性」,「観察・実験結果に対する謙虚さ」などを列挙することができた。また,これらの下位能力が,心理学領域における叡智(wisdom)や知的謙遜(Intellectual humility)と関連していることを見出した。これらを踏まえ,叡智や知的謙遜が理科の文脈でどのように整理できるのかを現在検討中である。
一方で,理科における非認知能力の1つとして考えられる「理科における認知欲求」に着目し,試行的な授業実践も行った。この授業実践では一定の効果が確認できており,上述してきた構成概念との関連を現在検討中である。
最後に,理科教育における非認知能力の最新の動向を把握するために,理科教育の関連学会に参加し,情報収集を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

一年次では、一年次では,「理科の本質」を明らかにすることを計画していた。そして、理科の本質を規定できたことから,おおむね順調に進展していると考えている。しかしながら、理科における非認知能力の具体化については,十分に進んでいないため,この点については課題が残っていると考える。

Strategy for Future Research Activity

今後は,理科における非認知能力の具体化をさらに進めていく。また,関連を見出した「叡智」や「知的謙遜」の構成概念を理科の文脈で整理し,理科における非認知能力を測定する質問紙の作成を進めていく予定である。また,調査の協力をお願いしている小学校や中学校の現在の状況を踏まえ,調査方法を柔軟に対応していく予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi