2019 Fiscal Year Research-status Report
「イメージや動きの言語化」を促すダンス指導プログラムの考案
Project/Area Number |
19K14215
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
若井 由梨 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 助教 (20644040)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダンス授業 / 動きやイメージ / 指導法 / 言語化 / 苦手意識 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、教育現場における教員のダンス指導の資質向上に役立てるための研究である。現職教員の中にはダンス授業の指導法に依然として戸惑いや困難さを感じる者も多い現状があるため、本研究では、先行調査によって示された「イメージや動きを言葉にする困難さ」に着目し、心理的背景となる要因を解明しつつ苦手意識にアプローチするダンス授業プログラムの考案を目的とした。 実施計画の第一段階は、指導経験における苦手意識の潜在的要因を解明していくことをねらいとしていたが、2019年度は現場教員対象の先行調査を再分析し、自由記述から読み取れる教員の心理について考察した。 その結果、教員は以下の思いを抱えていることが見受けられた。 1点目に、教員らはダンスの専門的アプローチの必要性を感じつつも、それ以上にダンスへの抵抗感や苦手意識のある教員にとっても取り組める、具体的かつ即効的な典型教材の例示、また学習者の動きを高められる系統性のある明確な指導法(授業展開やダンスステップ)の必要性を感じていることがわかった。2点目にダンス授業の単元計画や授業構成について、知識不足・経験不足による不安を抱いており、出前講習会への参加や熟練指導者による指導の様子を参観することを望んでいた。これより教育現場の教員たちの心理には「表現運動・ダンス授業のゴールイメージ(理想とするダンス授業の在り方)」を欲していることが伺えた。 また、よい授業を実践するためにまずは指導者自身がダンスに触れ、心が解放される体験をすること、自分自身が楽しむ経験を得る重要性について意識する記述も複数見られた。あくまでも指導者自身の土台の経験が糧となり、その実体験によって培われた「動きやイメージ」等の材料を自分の中で咀嚼し、言葉を介して学習者自身の理解へと繋げるといったように、指導者自身の経験の重要性も認識されていることがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
2019年度は本研究の手掛かりとなった先行調査について、選択項目と自由記述項目との関連性について考察を深め、質問紙の調査内容およびインタビュー調査内容の詳細を方向付けるための基礎理論を固めることに時間をかけたため,当初の計画より遅れている状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は先行調査より受け止められた「教員のダンス授業へ苦手意識を抱く心理要因」について、考察の裏付けとなる教育現場の情報を収集するために、調査対象者と質問項目を具体的に決定および依頼し、調査を開始する予定である。また、他領域分野における文献調査およびフィールドワークも同時に行い、表現運動・ダンス分野の指導と共通する部分や各分野に特有の部分の分析も進める予定である。
|
Causes of Carryover |
2019年度は基礎理論がために時間を費やしたため、旅費・謝金予算を使用することが出来なかった。2020年度は具体的な調査によってデータを収集するため、データ処理をするためのPCおよびソフト購入費に充てる予定である。また研究対象となるインタビュー協力者、データ入力協力者への謝金にも充てる予定である。
|