• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Design of active learning program in zoo education for sustainable development

Research Project

Project/Area Number 19K14217
Research InstitutionKindai University

Principal Investigator

松本 朱実  近畿大学, 生物理工学部, 非常勤講師 (40836566)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords動物園教育 / 能動的学び / プログラムデザイン / 評価 / 持続可能性教育 / 学習論 / 対話 / 学社連携
Outline of Annual Research Achievements

動物園8施設、博物館、動物園を利用する学校2校と、科研費に関わる共同研究の締結を結び、「学習者の能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けたプログラムデザインと評価」をテーマに、担当職員・教諭と協働で実践研究を行った。2019年度に共同研究をおこなった施設名、研究テーマ、研究実施日を以下に示す。
横浜市立野毛山動物園「動物園出張スクール かんさつ名人になろう」、豊橋総合動植物公園「サマースクール」「地元の小学校との連携プログラム」、名古屋市東山動物園「名古屋メダカ里親プロジェクト」、神戸市立王子動物園「夏休み動物の足型教室」「動物のからだ探検隊」、大阪市立天王寺動物園「ふれあい広場サマースクール」、京都市動物園「学校向けプログラム「動物の骨」「動物の赤ちゃん」」、よこはま動物園ズーラシア「あなたとチンプのものがたり」「ズーラシアスクール」、アドベンチャーワールド「中学生向け体験学習」、国立科学博物館「鳥のくちばしのひみつ」、君津市立北子安小学校「第2学年生活科と関連付けた千葉市動物公園観察プログラム」、京都市立錦林小学校「第4学年道徳と関連付けた動物園との連携プログラム」。
共同研究の成果を学会や研究会の年次大会で発表し、論文投稿を行った。日本理科教育学会静岡大会口頭発表、日本環境教育学会山梨大会ブース展示発表、日本動物園水族館教育研究会柏大会、論文投稿日本動物園水族館教育研究会誌。
科研費研究テーマにかかわる講演や教員・員向けの研修会を行った。豊橋総合動植物公園 職員向け研修会、和歌山城公園動物園 教員向け研修会、招聘公園 水族館シンポジウム 東京大学大気海洋研究所。
ICOM国際大会(京都大会)で、講演会や教育・文化分科会セッションの発表や見学に参加した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学習者の能動的な学びを支援するプログラムデザインと評価の教育研究に関心を示す動物園等施設が、予想以上に多くあり、職員と協働した実践研究を数多く実施できた。実施にあたっては、複数回の打ち合わせを現場で行い、実施後の報告会も一部設けることができた。互いに時間をやりくりしながら、信頼関係のもと、対話を通じて研究内容や方法を共有するようにした。問題解決やパフォーマンス評価を軸に、持続可能性教育を視野に入れながら、施設ごとに目標、方法、内容、評価と、カリキュラムとしてのプログラムデザインを構築した。評価は質的、量的方法を複数種類用いて、多角的にみるようにした。その結果、学習者の自発的な気付きや考えを引き出す効果を得られた。外部の研究者が関わることにより、動物園現場での教育の関心が高まり、職員が活動に関わる機会を増やす効果が示された。
課題としては、現場の職員は、兼務で教育活動をおこなっているところが多く、十分に時間や余裕をもって準備や運営ができにくい環境にあった。プログラムにおける談話の音声や学習者の記述の記録の協力はスムーズに得られたが、そのトランスクリプションや分析を研究者が一人で行うのに、時間と労力を要し、成果を学術的にまとめる作業があまり進まなかった。

Strategy for Future Research Activity

共同研究を実施した動物園施設との研究を引き続きおこなっていく。2019年度の実践研究の成果を踏まえて、施設ごとに評価の枠組み(ルーブリック)を措定し、職員と協働で、実践の意味づけや学びの評価を分析するしくみの構築を検討した。また新たに、今年度から盛岡市動物公園との共同研究が決まり、サマースクールプログラムのデザインと評価を行う。
共同研究者間との進捗の報告会や意見交換会を、たとえばWEBを通じて実施する。また、能動的な学びを支援する学習論や方法論など、科研費に関わる理論や具体的方法、事例などを、WEBを通じて配信、普及させる。
論文投稿を行う。全日本博物館学会(王子動物園の事例研究について既に投稿済み)、日本環境教育学会(ズーラシアの実践研究)、日本科学教育学会、日本理科教育学会などへの投稿を行う。
開催されれば、学会大会への参加、発表を行う。日本理科教育学会、日本環境教育学会、日本科学教育学会など。世界動物園水族館教育者会議(10月アメリカのサンディエゴ動物園)への参加、発表エントリーを行う。
日本動物園水族館協会主催の、動物園教育のワークショップ(王子動物園での開催)に、講師、ファシリテーターとして支援する。
今年度は、昨年の実践研成果をさらに精緻化させて、持続可能性教育、環境教育としてのプログラムデザインと評価の枠組みを構築し、提示できるようにする。

Causes of Carryover

台風による影響で、出張がキャンセルになったことで、助成申請をしていた費用を他の経費に回し、余剰分が出た。今後の出張旅費申請に活用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ESDの視点を入れた動物園教育のデザインと評価-名古屋市東山動物園「名古屋メダカ里親プロジェクト2017」を事例に-2021

    • Author(s)
      松本朱実・水野展敏・内藤仁美・片岡裕貴・今西鉄也・茶谷公一
    • Journal Title

      日本動物園水族館教育研究会誌

      Volume: 第26巻 Pages: 編集中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校飼育動物を教材化した理科授業2019

    • Author(s)
      松本朱実
    • Journal Title

      初等理科教育

      Volume: 52 Pages: 4-7

  • [Presentation] 子どもの能動的な生命概念構築を支援する対話を通した動物園教育のデザイン-野毛山動物園出張動物園スクールの事例から-2019

    • Author(s)
      松本朱実・齋藤愛子・森本信也
    • Organizer
      日本理科教育学会第69 回研究大会
  • [Presentation] 子どもの能動的な生命概念構築を支援する持続可能性に向けた動物園教育のデザイン2019

    • Author(s)
      松本朱実
    • Organizer
      日本環境教育学会第30回年次大会(山梨)
  • [Presentation] 職員と研究者が協働で構築したサマースクールプログラム 子どもの自発的な気付きを促すデザインと評価2019

    • Author(s)
      松本朱実・豊橋総合動植物公園動物園職員
    • Organizer
      第60回日本動物園水族館教育研究大会
  • [Presentation] 市民科学の芽を育む『わかやま生き物クラブ』の活動-地域の自然を『みる・しらべる・つながる』-2019

    • Author(s)
      松本朱実・平井研・大滝真緒・臼井達也
    • Organizer
      関西環境教育学会・日本環境教育学会関西支部合同研究大会2019
  • [Presentation] 学習者の能動的な学びを支援する持続可能性に向けた動物園教育学2019

    • Author(s)
      松本朱実
    • Organizer
      東京大学大気海洋研究所 共同利用研究集会 「水族館における教育とアウトリーチ活動 現状と展望」
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi