• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of School-type with Educational Program on Crime Prevention Education and Systematic Assessment Sheet

Research Project

Project/Area Number 19K14218
Research InstitutionMomoyama Gakuin University of Education

Principal Investigator

八木 利津子  桃山学院教育大学, 人間教育学部, 教授 (00780313)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords学校安全 / 共育活動 / 防犯 / 異年齢集団 / アセスメントシート
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の研究では、主に登下校で起こりうる危機防止について児童が主体となって学ぶ活動可能な新たな学習方法の構築に向けた教材づくりと有効性を検証した。方法は筆者が提案した視覚教材を活用して最上級生の6年生児童主体による実演動画を視聴し、学習前後に状態不安尺度による変化に基づき調査した。その結果、特に2年生や3年生の状態不安の最大値が低くデータ全体の散らばり幅も小さく変化し児童の不安軽減に結びついた。
各学年の学習成果に着目すると、1年生の共起ネットワークでは、不審者から身を守る手段として新たなキーワードとなる言葉を習得し登下校時の防犯の関心は高まった。
2年生や3年生の状態不安の最大値に着目すると、いずれも減少しており最も不安がっていた児童らの不安軽減に結びついた。また、データ全体の散らばりも下がっていることから、学年全体の不安傾向が緩和が確認できた。一方、4年生では実践後の最大値のデータ変化はみられなかったものの、状態不安の最小値がさらに低い数値を示し、データ全体の散らばりの幅が拡がり、学年全体の不安傾向が分散した5年生は、学年全体が示す状態不安の散らばり幅が、4年生よりさらに大きい散らばり幅となって示されており、防犯に関するリスク回避の指向性に拡がりをみせたと考えられる。すなわち、6年生が作成した動画視聴や壁新聞の伝達学習を踏まえて、低学年児童は防犯教育を考える動機づけの機会が得られるだけではなく、登下校の安全で気をつけるための新たな知識を学習する上で、上級生に対する親近感が影響し、不安の緩和に有用であることがわかった。
このように、小学生という発達段階を踏まえた安全・安心の備えとなる実践モデルを策定し、持続可能な共育プログラムを提供するに至った。本研究を経て、申請者が意図した異年齢集団活動による学習を通じて校内の仲間同士の繋がりを育む防犯学習のメリットは大きいと考える。

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 発達障害のある児童生徒への交通安全に関する教員の意識 ―交通安全に関するアンケート調査結果の校種別比較から―2023

    • Author(s)
      村上佳司, 長谷川陽一, 八木利津子, 石川峻, 水野安伸
    • Journal Title

      『桃山学院教育大学研究紀要』

      Volume: 第5号 Pages: 118-135

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 防犯教育に関する新たな教育方法の構築 ―小学校における異年齢集団活動による安全教育実践とその有効性―2023

    • Author(s)
      八木利津子
    • Journal Title

      『桃山学院教育大学研究紀要』

      Volume: 第5号 Pages: 151-163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] コロナ禍におけるヒヤリハットマップ学習に関する実践研究 ―自転車通学が多数を占める中学校を事例として―2022

    • Author(s)
      木村佐枝子, 木宮敬信, 八木利津子
    • Journal Title

      『NGO活動研究(NERC JOURNAL』

      Volume: 21巻、第2号 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] コロナ禍における不登校児支援に関する予備的考察 ―養護教諭のヒアリング調査を手がかりに―2022

    • Author(s)
      八木利津子
    • Organizer
      『近畿学校保健学会第69回近畿学校保健学会講演集』P30
  • [Presentation] 「生命の安全教育」動画教材および指導法開発のための基礎的研究 ―児童・生徒・教員への事前事後調査を基に―2022

    • Author(s)
      清永奈穂, 田部俊充, 木村佐枝子, 田中賢, 田甫綾野, 富田俊彦, 八木利津子
    • Organizer
      『日本安全教育学会 第23回宮城大会 プログラム・予稿集』pp.48-49
  • [Presentation] 小学生を対象とした防犯教育プロジェクト導入授業の展開 ―e-learninng教材を活用した取組事例―2022

    • Author(s)
      木村佐枝子, 木宮敬信, 八木利津子
    • Organizer
      『日本安全教育学会 第23回宮城大会 プログラム・予稿集』pp.64-65
  • [Presentation] 小学校における防犯教育に関する持続可能な教育方法の構築 ―異年齢集団活動による安全教育実践とその有効性―2022

    • Author(s)
      八木利津子
    • Organizer
      『日本安全教育学会 第23回宮城大会 プログラム・予稿集』pp.62-63
  • [Presentation] 小学生のヒヤリハット体験に関す一考察 ―異年齢集団活動における安全教育の構築に向けて―2022

    • Author(s)
      八木利津子
    • Organizer
      『日本幼少児健康教育学会第41回大会【山陽小野田大会】プログラム発表抄録集』pp.60-61
  • [Presentation] 保健室登校児の援助技術に関する一考察 ―インタビュー調査に基づく計量テキスト分析から―2022

    • Author(s)
      八木利津子
    • Organizer
      『学校保健研究』Vol.64 日本学校保健学会第68回大会講演集P124
  • [Book] 教員養成カリキュラムの持続的構築 ―教員養成大学としてのメンタリングの方法と意義―2023

    • Author(s)
      守谷富士彦, 中村哲, 安達有梨, 八木利津子
    • Total Pages
      175
    • Publisher
      銀河書籍
    • ISBN
      9784866452999

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi