• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Theoretical and Empirical Research on Teaching and Learning of Inferential Statistics: Based on the Actual Situation in New Zealand

Research Project

Project/Area Number 19K14219
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

福田 博人  岡山理科大学, 教職支援センター, 講師 (30803522)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords統計教育 / 推測統計 / ニュージーランド / 教授単元 / 数学教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,小学校から高等学校までを見通した推測統計の指導教材を開発することである。研究実施計画では2021年度の研究の目標として,2020年度で観察する予定であったニュージーランドでの授業の分析を行い,分析の結果として得られた知見や成果に基づいて指導教材を開発することとしていた。しかし,Covid-19の影響でニュージーランドでの授業観察ができなくなってしまったため,2021年度の研究の目標について,これまでニュージーランドで観察してきた授業データや教科書の分析を行うことに変更した。
2020年度までに地球温暖化を文脈とする因果探究に関する推測統計教材を,小学校から高等学校までを一貫するような数学教育理論である教授単元の形で開発した。この教授単元を用いて,中学校ならびに高等学校において教授実験を実施してきた。中学校の教授実験の分析結果については,投稿に向けて論文執筆を進めているところである。高等学校の教授実験の分析結果については,第14回数学教育世界会議(ICME14)において発表を行った。そして,教授単元の評価・改善に向けて,これまで観察してきたニュージーランドにおける授業データやニュージーランドの教科書の分析を行っているところである。また,日本の教科書を分析し推測統計に関わる内容の特徴を,各種学会にて発表してきている。現在は,平成29年告示学習指導要領に準拠する教科書を分析しているところであり,2022年度では学会発表ならびに論文投稿を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

指導教材の開発ならびに教授実験の実施,そしてこれらの学会発表まではできたが,まだ論文投稿までには至っていない。また,これまで観察してきたニュージーランドの授業や教科書の分析ならびに日本の教科書の分析も,行っている最中であり,その成果を学会で発表できるまでには至っていない。それ故に,「やや遅れている」と判断できる。今後は,引き続き分析を行い,学会発表ならびに論文投稿を行っている予定である。

Strategy for Future Research Activity

Covid-19の影響が続いているため,今後も暫くはニュージーランドへの訪問は困難であると考えられる。そのため,現在行っているこれまで観察してきたニュージーランドの授業や教科書の分析ならびに日本の教科書の分析を引き続き行う。その後,これらの分析によって得られた知見や成果に基づき,既に開発した教授単元の評価ならびに改善を図る。オンライン学会が多くなるであろうが,研究成果は積極的に発表ならびに論文投稿するように努める。

Causes of Carryover

Covid-19の影響のため,各種学会がオンライン開催になったりするとともに,ニュージーランドを含む外国への出張ができなくなったことによって,旅費や学会参加費が不要になったことが,次年度使用額が生じる主たる理由である。その使用計画は,オンラインでの学会参加や研究会議のためにICT機器の更なる整備へ計上したり,学会開催が今後も減る可能性を考え,国際ジャーナルへの論文投稿に重点を置くべく,英文校正などへ計上したりすることを予定している。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021

All Journal Article (9 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 教科書本文を通じた測定値の理解を阻害する困難性の構造的問題:計量言語分析を通じた教科・校種間の関連性に着目して2022

    • Author(s)
      紙本裕一・福田博人
    • Journal Title

      初等教育カリキュラム研究

      Volume: 10 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What Makes Data Science Education Unique?: A Literature Review2021

    • Author(s)
      Hiroto Fukuda
    • Journal Title

      IASE 2021 Proceedings of the Satellite Conference of the International Association for Statistical Education (IASE)

      Volume: - Pages: 1-5

    • DOI

      10.52041/iase.zphro

    • Open Access
  • [Journal Article] 火曜日生まれ問題の確率統計教材としての意義と可能性2021

    • Author(s)
      福田博人・石橋一昴
    • Journal Title

      第9回春期研究大会論文集

      Volume: - Pages: 324

  • [Journal Article] Some perspectives for implementability of statistics education based on socio-critical modelling approach(社会批判的モデリングに基づく統計教育の実装に向けた展望)2021

    • Author(s)
      福田博人
    • Journal Title

      日本科学教育学会第45回年会論文集

      Volume: - Pages: 149-152

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_149

    • Open Access
  • [Journal Article] 数学教師を目指す大学生に対する確率統計問題における文脈使用に関する実態調査2021

    • Author(s)
      福田博人・石橋一昴
    • Journal Title

      日本科学教育学会第45回年会論文集

      Volume: - Pages: 491-492

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_491

    • Open Access
  • [Journal Article] Development of Socio-Critically Open-Ended Problems for Critical Mathematical Literacy: A Japanese Case2021

    • Author(s)
      Yuichiro Hattori, Hiroto Fukuda, & Takuya Baba
    • Journal Title

      Journal of Educational Research in Mathematics

      Volume: 31 Pages: 357-378

    • DOI

      10.29275/jerm.2021.31.3.357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Young Japanese Children's Subjectification and Objectification Through the Lense of Joint Labor2021

    • Author(s)
      Nagisa Nakawa, Yusuke Uegatani, Hiroki Otani, & Hiroto Fukuda
    • Journal Title

      Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      Volume: 3 Pages: 317-324

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Ad Lib Music Session as a Metaphor for Mathematics Classroom Activities in the Theory of Objectification: A Phonetic Analysis of Laughter2021

    • Author(s)
      Yusuke Uegatani, Nagisa Nakawa, Mitsuhiro Kimura, Hiroto Fukuda, & Hiroki Otani
    • Journal Title

      Proceedings of the 44th Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education

      Volume: 4 Pages: 169-176

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本の学習指導要領における科学教育の特徴について:活動を観点とするテキストマイニングによる校種間比較分析を踏まえて2021

    • Author(s)
      池田浩輔・福田博人
    • Journal Title

      日本科学教育学会第45回年会論文集

      Volume: - Pages: 605-608

    • DOI

      10.14935/jssep.45.0_605

  • [Presentation] Do Students in Grade 10 Generate Ideas of Statistical Hypothesis Testing Spontaneously?2021

    • Author(s)
      Hiroto Fukuda, Naoya Miwa, & Yoshiki Hashimoto
    • Organizer
      The 14th International Congress on Mathematical Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Aspects of Fair-minded Critical Thinking in Mathematics Education: Based on the Perspective of Critical Mathematics Education2021

    • Author(s)
      Yuichiro Hattori & Hiroto Fukuda
    • Organizer
      The 14th International Congress on Mathematical Education
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Data Science Education = Current Statistics Education: Focusing on Context2021

    • Author(s)
      Hiroto Fukuda
    • Organizer
      Department of Statistics and Operations Research Seminar

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi