• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

教員養成における熟練教師の実践知を伝承する授業研究法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K14226
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

小泉 匡弘  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (80734839)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords教員養成 / 実践知
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,技術科熟練教師の実践知,すなわち,「みえる」事実と一体化した技術を表出し,教員養成においてこれを学生に伝承する授業研究方法を開発することである。
今年度は,ウェアラブルカメラを用いて記録した技術科熟練教師の授業中の「みえる」事実を基に,熟練教師の授業中の省察に関する語りから,熟練教師の実践知を表出することを試みた。その結果,熟練教師は,テクニカルスキル(授業の展開を支える手順やスキル),ヒューマンスキル(生徒との関係を築く意識やスキル),コンセプチュアルスキル(教科および授業全体のビジョンや戦略を立てるスキル)およびメタ認知スキル(教科および授業全体のビジョンや戦略を立てるスキル)の多くを,常に生徒の学修状況や表情・雰囲気などをモニタリングしながら駆使していることがわかった。また,全てのスキルに複数の概念が表出され,特に,熟練教師にはコンセプチュアルスキルに関する概念が多くみられた。これらの概念を授業プロセスに沿って構造化した結果,熟練教師は常に技術科の特性を意識しながら,生徒の状況に応じて即興的に授業をリ・デザインしていることがわかった。
このような,熟練教師の実践知を学修題材や教育的場面ごとに整理してデータベース化し,学生の授業実践や省察のガイドとして活用して授業研究を行うことで,学生の実践的指導力の向上に寄与できると考える。今後は,さらに学校現場における授業研究を重ね,熟練教師の実践知の概念化および構造化を図りデータの拡張を行う。
。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね予定通りに進んでいるが,学校現場における授業研究が難しい状況があったため,事例数としては不十分な部分もあった。

Strategy for Future Research Activity

実践知の概念化および構造化を行うため,学校現場における授業を積み重ね事例数を増やす必要がある。しかし,これが難しい状況が続くようであれば,データベースシステム構築の物理的な環境を整備するなど,研究計画を変更しながら対応する。

Causes of Carryover

学校現場の状況により授業研究が進まない状況もあり購入予定であったワークステーションを購入していないため。次年度のワークステーションの購入に充てる予定とする。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 生物育成技術の評価に関する授業の実践知表出の試み2019

    • Author(s)
      小泉匡弘
    • Organizer
      日本産業技術教育学会北海道支部会第33回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi