• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Development of thinking tools and learning environment model to develop critical thinking in primary and secondary education

Research Project

Project/Area Number 19K14231
Research InstitutionJoetsu University of Education

Principal Investigator

榊原 範久  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (50824231)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords批判的思考 / 思考ツール / 学習状況の可視化 / 学習方略 / CSCL / ICT活用 / 社会科教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、学習状況を可視化する思考ツールや汎用的な学習環境モデルを開発し、小・中学生の批判的思考を育成することを目的として研究を行った。研究の目的達成のプロセスとして,1年次、2年次には学習状況の可視化と、批判的思考に関する先行研究を収集・整理・分析し、関連性の検討を行った。さらに、学習状況の可視化の枠組み(Framework)を3つに分類し、それぞれの枠組みで活用できる思考ツールや、学習環境モデルを開発し、小・中学生の批判的思考を育成する研究を行った。最終年度の3年次はこれまでのデータをまとめ論文投稿や書籍の発刊を行った。
新型感染症の拡大に伴い、小中学校での研究計画の一部は変更されたが、当初の研究計画に示した「同期型CSCL活用研究」や、研究題目に沿う形で計画を変更し「遠隔学習において協調学習を実現する学習環境モデルの開発」「ICTを活用した学習者の発話を伴わない協働学習デザイン」「メディアリテラシーを育成する教材開発」「批判的思考態度を育成する思考ツール開発」の研究を行った。
本研究全体の結論として、小中学校段階で批判的思考の能力や態度を育成していくには,1.お互いの学習状況を可視化した学習環境を構築する、2.対話的な学習を設定する、3.批判的思考プロセスを段階的に取り入れる、という3点が重要であることが明らかになった。
3年次の研究業績は、査読付き論文が2編(1編は印刷中)発表し、査読なし論文を1編発表した。また学会の全国大会で発表1件を行った。
書籍については、中学校社会科の学校図書教材を監修した。本研究で開発した思考ツールを盛り込むなどして教材の一部のページで本研究の成果を活用し、本年度4月に5冊 (地理2冊、歴史2冊、公民1冊)を発刊した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究について、研究計画に基づき、概ねスケジュール通りに進んでいる。しかし、新型感染症の拡大により、小中学校で実施予定だった一部の研究が実施できず、内容を修正するなどして対応した。当初の研究計画に示した音声対話が必要な研究は実施が困難であったため、研究計画の一つの柱であった「同期型CSCL活用研究」を中心にその研究を拡張して実施した。同期型CSCLを用いて「遠隔学習において協調学習を実現する学習環境モデルの開発」「ICTを活用した学習者の発話を伴わない協働学習デザイン」などを行った。また、批判的思考の育成ついては「メディアリテラシーを育成する教材開発」「批判的思考態度を育成する思考ツール開発」の研究を行った。3年次は査読付き論文が2編採録され、1編は発表ずみだが、1編は印刷中の状態で遅れが生じており、2022年7月に学会誌に掲載予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進方策として3つを計画している。一つ目は、小中学校における批判的思考教育の実践の拡大である。研究成果をもとに校内研修を実施し、小中学校の教員と連携し、実践を行っていく。二つ目は、書籍の執筆である。批判的思考を育成する思考ツールの開発研究を複数投稿論文として発表することができており、それらを活用した実践をまとめ、学校教員向けの書籍の執筆を行う。三つ目は、本研究で使用した同期型CSCLシステムの普及である。現在、web上で動作可能な同期型CSCLシステムとして開発が進んでおり、現場で広く活用できるようにホームページで公開するなどして拡散していく予定である。

Causes of Carryover

現在、日本教育工学会に採録された論文が1編あり、その印刷経費として次年度使用額を計上している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Web情報に対する評価を用いてメディア・リテラシーを育成する学習教材の開発と評価-中学校社会科歴史的分野を事例に-2022

    • Author(s)
      佐藤真大, 榊原範久
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 第46巻 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 身体的距離を確保した学習における同期型CSCLの活用がソーシャル・サポートの授受に及ぼす効果の事例的研究2022

    • Author(s)
      西川彩香, 榊原範久
    • Journal Title

      上越教育大学教職大学院研究紀要

      Volume: 第9巻 Pages: 69-78

    • Open Access
  • [Journal Article] 小規模学級における相互閲覧を取り入れた遠隔協調学習に関する事例的研究2021

    • Author(s)
      新井堅登, 榊原範久, 大前佑斗
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 第45巻 Pages: 53-56

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 批判的思考態度を育成する実験計画ワークシートの開発とその効果の検証ー中学校理科「電熱線のはたらき」の実践を通してー2022

    • Author(s)
      岡村博史, 榊原範久
    • Organizer
      臨床教科教育学会
  • [Remarks] 批判的思考を育成する 思考ツールと学習方略モデルの開発

    • URL

      https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=8639&item_no=1&page_id=13&block_id=21

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi