2020 Fiscal Year Research-status Report
パフォーマンス評価を取り入れた学習プロセスと作品を統合する音楽創作授業の開発
Project/Area Number |
19K14232
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
多賀 秀紀 富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (10824831)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 創作 / 音楽づくり / 評価 / パフォーマンス評価 / ルーブリック |
Outline of Annual Research Achievements |
2年目にあたる2020年度は,昨年度の研究成果として明らかにした評価の対象が学習者の作品から学習過程へシフトしてきていること,さらに富山大学人間発達科学部附属小学校における音楽づくりの授業実践の2点を踏まえ,児童による創作作品をもとにした評価指標としてのルーブリック試案を作成した。当初はさまざまな単元・題材に応用できる汎用的なルーブリックの作成を志向していたものの,児童の学習活動に即して作成したこともあり,特定課題ルーブリックとなっている。関連して,学習指導要領における歌唱分野や器楽と異なり,知識やスキルを統合する側面をもつ音楽づくり・創作分野においては,実用性を重視した観点別ルーブリックがかえって学習者の自由度を阻害する可能性も同時に示唆された。これらの成果は,音楽学習学会第16回研究発表大会において公表し,合わせて査読付き論文として2021年3月に公刊されている。 一方で,作成したルーブリックの信頼性・妥当性の検証は待たれる段階にある。これらの精度を上げるためにも,授業実践を重ねてルーブリックを改訂し洗練させていくことが課題となる。加えて,関連する先行研究においては,創作された作品から旋律づくりのメカニズムを考察していく必要性があることが指摘されている(佐野ら2020)。したがって,今後は作品から創作意図を読み取る視点の提示に向けた理論構築,及び作曲家へのインタビューに取り組むことを計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
一定の成果は得られたものの,作成したルーブリックの信頼性・妥当性の検証に加えて,作曲家へのインタビューもCOVID-19の影響によって実施できなかった。そのため,「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度については,オンラインの環境がある程度整ったこともあり,作曲家へのインタビューを実施し,作品を評価するための視座を獲得したいと考えている。また,学習活動における創作作品の位置づけや創作過程との関連を今少し理論面から整理する必要を感じている。そのため,文献研究を進めつつ,インタビューを分析し,COVID-19の感染拡大状況を見ながら学校教育現場での実践および実証を再開したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
研究成果を公表する予定としていた学会がオンライン開催となったため,旅費をほとんど使用しなかった。また,インタビュー調査も実施できなかったことから,人件費・謝金も使用していない。これらは,2021年度に同じ使途として繰り越す予定である。
|