2023 Fiscal Year Annual Research Report
パフォーマンス評価を取り入れた学習プロセスと作品を統合する音楽創作授業の開発
Project/Area Number |
19K14232
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
多賀 秀紀 富山大学, 学術研究部教育学系, 講師 (10824831)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 評価 / ルーブリック / 音楽科教育 / 創作 / 音楽づくり / SCAT / インタビュー |
Outline of Annual Research Achievements |
5年目に当たる2023年度は,Covid-19の影響による補助期間の延長が認められた最終年度となる。本年度は,作曲家へのインタビューによって得られたデータの理論化およびモデル化,そして過年度に作成したルーブリックの妥当性の検証が課題であった。 データの理論化については,前年度の日本音楽教育学会における報告を踏まえて,インタビュースクリプトの再分析を試みた。具体的には,採用した質的データの分析手法であるSCAT(Steps for Cording and Theorization)によって生成した構成概念を,5つの意味単位にカテゴリー化直し,前年度に生成した理論記述を再検討し修正している。作曲家の語りは,「音楽を創作するという営み」「創作(作品)を評価する視点」「評価の前提となる「課題」」「評価の実際」「創作(作品)を評価する営みの根底」から構成されており,これらのことから「作品の評価についての必要性」などが示唆された。この成果については,2024年3月の日本音楽教育学会北陸地区例会において報告している。一方のモデル化については,理論を一般化することの是非を慎重に検討する必要があると考えられたため,引き続きの課題とする。 また,ルーブリックの妥当性の検証については,依頼していた協力校のカリキュラム上の都合により実施することができなかった。この妥当性の検証と,先述した理論のモデル化については,新規に採択され2024年度より実施する科研課題において,継続して取組む予定である。
|