• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

多様性を尊重する共生社会に向けた家庭科実践研究

Research Project

Project/Area Number 19K14241
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

藤田 昌子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40413611)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords性の多様性 / 共生社会 / 家庭科 / カリキュラム開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,性の多様性を尊重した共生社会の実現に向けて,高等学校家庭科においてジェンダー/セクシャリティに関するカリキュラム開発を行うことを目的としている。その際,自己の生き方に関する多様性や選択性を含む意思決定に着目する。令和5年度は,講演会等にて,日本のセクシュアリティ教育の現状と課題,世界の現状,人権ベースのセクシュアリティ教育の実践事例,アンコンシャス・バイアス,マイクロアグレッションなど,専門家から見識を深め,ジェンダー/セクシャリティに関するカリキュラムの構想を広げることができた。そして,日本の現状と課題を改めて伺うなかで,本研究の重要性・可能性を一層感じるとともに,研究成果をどのように効果的に教育現場等に還元するかを検討していく必要があると考えた。また,令和4年度に採択・供給が開始された高等学校家庭科の教科書におけるジェンダー/セクシュアリティ,特に性の多様性に関わる内容の整理・分析・考察を行うなかで,記述内容の特徴と課題を把握することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症拡大防止に伴い,学校現場での授業実践を含む教育・研究活動に様々な制約が生じたことが影響し,当初の計画の通りに実施することが困難であったため。

Strategy for Future Research Activity

①令和4年度に採択・供給が開始された高等学校家庭科の教科書について,記載内容の調査・分析・考察のまとめを行う。
②カリキュラム開発を行う。可能であれば,授業実践まで実施したい。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の影響で,カリキュラム開発ならびに学校現場で授業実践を行うことができなかった。そのため,授業実践前後の質問紙調査のデータ入力や,生徒が記入したワークシート等のデータ入力の謝金を使用することができなかった。また,新型コロナウィルス感染拡大防止のために,学会や研修がオンラインとなったため,交通費や宿泊費などの旅費が発生しなかった。
今年度,授業実践を行うことができれば,大学にてアルバイトを雇用し,授業データ入力等の謝金を使用予定である。学会発表等についても対面で実施されれば,旅費を使用予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi