2022 Fiscal Year Research-status Report
日本学研究を担う海外大学若手人材育成:往還する省察的学びのモデル提案と実践研究
Project/Area Number |
19K14271
|
Research Institution | Nagasaki International University |
Principal Investigator |
佐野 香織 長崎国際大学, 人間社会学部, 准教授 (80774398)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 東欧大学日本学科 / 若手日本語教育人材 / 教師教育 / ナラティブ / 海外の日本語教師研修 |
Outline of Annual Research Achievements |
当該年度の研究計画は、以下の3つの方向で研究の成果をまとめていくものであった。 ①これまでの文献研究、インタビュー調査を生かした協働探究デザイン試案の実践研究。②実践研究の成果を学会、研究会等での発表を通して共有する。③これまでのインタビュー調査結果をまとめ、論文投稿を引き続き行う。 今年度は主に以下のことを行った。 (1)東欧の大学における日本学研究経験者の日本語教育若手人材育成の学びの機会の試案構築:当該年度は、東欧地域で開催された研究会への参加、現地調査、および若手日本学人材へのインタビュー調査、東欧地域の日本語教師教育に携わる教員への聴き取りも行うことができた。インタビュー結果を分析し、これをもとに、日本学を研究してきた若手日本語教育実践者の人材育成としての学びの機会のデザイン試案を行った。(2)研究成果発表:国内、国外におけるナラティブによる教師教育実践を整理、ヨーロッパで開催されたシンポジウムで発表を行った。ヨーロッパで同じ問題意識を持つ研究者とのつながりをつくることができ、情報収集することができた。(3)論文掲載:教師の学びとしての協働探究実践に関する論文を共著で執筆、学会誌に掲載された。(4)実践を省察する教師研修に関する書籍執筆:『越境する日本語教師と教師研修 実践を省察するラウンドテーブル』(池田・宇津木編著(2022年)第5章を担当し、海外での教師研修に関する報告を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナ禍で当初予定していた実地対面の調査がずれ込み、調査に基づいた実践を行うことができなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)他地域におけるラウンドテーブル型教師研修の視察及び実施、ミニラウンドテーブルの実施、2)インタビュー調査結果の研究発表、および論文執筆と論文投稿、3)ナラティブによる教師教育に関する文献研究発表を総説論文化、論文投稿を引き続き行う。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍による研究計画の変更で補助事業期間を延長しているため。
|