2022 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental study of the reasoning in children with Learning Disability
Project/Area Number |
19K14280
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
蔦森 英史 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60708478)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 限局性学習症 / 推論 / 類推 / 音読 / 仮名文字 |
Outline of Annual Research Achievements |
類推は過去の経験や知識(ベース)を現在の問題(ターゲット)に適用(写像)する推論の枠組みである(鈴木, 2001)。類推を成功させるためにはベースとターゲットの類似点に着目することが重要であると指摘されている。本研究では大学生34名に対して文章題を課し、ベースの問題がターゲットに写像可能か、またその可否に及ぼす要因を検討した。独立変数として、類似点の指摘の程度、WAIS-Ⅳの行列推理得点、類似得点を使用した。有意な説明変数はWAIS-Ⅳの行列推理のみであった(標準化β=-1.21, オッズ比=0.67)。本研究結果から必ずしもベースとターゲット間の類似点の指摘の程度が類推を予測できるとは限らないことが示唆された。 幼児は濁音や半濁音、拗音(垣花, 2005; 2008)を清音との関係を基に類推して習得していく。つまり、幼児はベースとなる仮名文字の習熟度(正確性と流暢性)に応じて、濁音・半濁音、拗音を類推しながら学習していると仮説立てられる。一方で音韻処理能力などの認知機能も仮名文字習得に関与することが知られている。本研究は、これらの認知機能とベースとなる仮名文字の習熟度が濁音・半濁音・拗音の誤答率に及ぼす影響を検討した。年長幼児(2月、67名)の濁音誤答率を有意に予測する変数として非語復唱(標準化β=-.124)、清音音読正答数(標準化β=-.439)、清音誤答率(標準化β=.46)が抽出された(修正済みR^2=.72)。7月においては清音音読正答数のみが抽出され、寄与率は2月よりも低かった(標準化β=-.497, 修正済みR^2=.29)。12月拗音誤答率の有意な予測変数は清音誤答率のみであった(標準化β=.31, 修正済みR^2=.13)。就学前の濁音・半濁音の習得には清音の習熟度が大きく関与し、就学後はベースとなる仮名文字の影響が限定的であることが示唆された。
|