• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

聴覚障害生徒における漢字の読みの認知モデル構築:音声言語・手話の違いに着目して

Research Project

Project/Area Number 19K14289
Research InstitutionTohoku Fukushi University

Principal Investigator

茂木 成友  東北福祉大学, 教育学部, 講師 (50761029)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords聴覚障害 / 漢字 / 読み / 認知モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、聴覚障害児の漢字の読み習得の特徴を明らかにすること、および、彼らが用いる主たるコミュニケーション手段の違い(音声か手話か)が、漢字の読み習得にどのような影響を及ぼすか明らかにすることである。さらに、漢字の読み習得に影響を及ぼす漢字要因あるいは認知要因を整理することで、漢字の読み認知モデルを作成する。
2019年度は、特別支援学校(聴覚障害)中学部に在籍する生徒約20名を対象に、漢字の読みテストを実施し、漢字の読み習得の特徴を整理した(実験1)。現在までのところ、先行研究と同様に、聴覚障害児は健聴児に比べて漢字の読み習得に困難があることが示された。次に、漢字の読み習得に関連があると思われる音韻情報処理や意味情報処理などに係る個別の認知検査を実施した(実験2)。音声言語、あるいは手話を主たるコミュニケーション手段としている聴覚障害児が、それぞれどのような認知特性を有しているのかを類別し、それぞれの聴覚障害児の漢字の読み習得の特徴を比較、検討している。
2020年度以降は、2019年度と同様の調査を継続しデータを蓄積し、主たるコミュニケーション手段の違いと漢字の読みテストの成績について、比較検討を行う。これをもとに、主たるコミュニケーション手段として音声を用いる聴覚障害児と、手話を用いる聴覚障害児とでそれぞれの漢字の読み認知モデルの作成を行う。さらに、海外ですでに作成されている他言語の読み認知モデルとの比較を通して、聴覚障害児の漢字の読み認知モデルの特徴を整理し、聴覚障害児の漢字の読み習得を支える示唆を得る。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

調査対象者の募集にあたって、主たるコミュニケーション手段が異なる生徒をそれぞれ複数人集めることができたため。また、研究の進捗状況については、当初計画通り、実験1を9月までに実施でき,実験2を年内に遂行することができたため。

Strategy for Future Research Activity

2019年度と同様の調査を継続しデータを蓄積していく予定である。調査実施が困難な場合には、これまでに得られているデータを基にした構造方程式モデリング等を実施し、漢字の読み認知モデルの素案作成まで実施する。

Causes of Carryover

2020年度に開催予定だった国際学会(ICED2020ブリスベン大会)の開催可否が2020年3月末時点で明示されず、参加費の支払い等が年度をまたいでしまったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 聴覚障害児における漢字の読み習得-小学校低学年段階で学習する漢字に着目して-2019

    • Author(s)
      茂木成友
    • Organizer
      日本特殊教育学会第57回大会(2019広島大会)

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi