2020 Fiscal Year Research-status Report
聴覚障害生徒における漢字の読みの認知モデル構築:音声言語・手話の違いに着目して
Project/Area Number |
19K14289
|
Research Institution | Tohoku Fukushi University |
Principal Investigator |
茂木 成友 東北福祉大学, 教育学部, 講師 (50761029)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 聴覚障害 / 漢字 / 読み / 認知モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、聴覚障害児の漢字の読み習得の特徴を明らかにすること、および、彼らが用いる主たるコミュニケーション手段の違い(音声か手話か)が、漢字の読み習得にどのような影響を及ぼすか明らかにすることである。さらに、漢字の読み習得に影響を及ぼす漢字要因あるいは認知要因を整理することで、漢字の読み認知モデルを作成する。 2020年度は、特別支援学校(聴覚障害)中学部に在籍する生徒約20名を対象に、漢字の読みテストを実施し、漢字の読み習得の特徴を整理した(実験1)。現在までのところ、先行研究と同様に、聴覚障害児は健聴児に比べて漢字の読み習得に困難があることが示された。 2021年度は、2019年度、2020年度と同様の調査を継続しデータを蓄積する。さらに、感染症の影響で2020年度に実施できなかった、漢字の読み習得に関連があると思われる音韻情報処理や意味情報処理などに係る個別の認知検査を実施する予定である(実験2)。 これまでに蓄積したデータをもとに、音声言語、あるいは手話を主たるコミュニケーション手段としている聴覚障害児が、それぞれどのような認知特性を有しているのかを類別し、それぞれの聴覚障害児の漢字の読み習得の特徴を比較、検討している。主たるコミュニケーション手段の違いと漢字の読みテストの成績について、比較検討を行う。 これをもとに、主たるコミュニケーション手段として音声を用いる聴覚障害児と、手話を用いる聴覚障害児とでそれぞれの漢字の読み認知モデルの作成を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
調査対象者の募集にあたっては、主たるコミュニケーション手段が異なる生徒を複数人ずつ集めることができたが、感染症等の影響で、個別の認知検査の実施が困難であったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度と同様の調査を継続しデータを蓄積していく予定である。個別の認知検査の実施については、調査協力校と協議を行っており、可能な限り実施していく予定である。 また、調査実施が困難な場合には、これまでに得られているデータを基にした構造方程式モデリング等を実施し、漢字の読み認知モデルの素案作成まで実施する。
|
Causes of Carryover |
国際学会(オンライン開催)のための、オンライン環境整備等に充当する予定である。
|