• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A home-based comprehensive language development intervention and assessment using ICT for children with autism spectrum disorder

Research Project

Project/Area Number 19K14293
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

石塚 祐香  筑波大学, 人間系, 特任助教 (40817574)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / 言語発達 / 発達支援 / 模倣 / 保護者 / 家庭
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ICTを活用した家庭密着型の言語発達支援を行い、自閉スペクトラム症(ASD)言語を獲得する過程を総合的に明らかにすることを目的とした。
最終年度には、家庭密着型の言語発達支援の実施と効果検証を行った(研究1, 2)。研究1では、参加児の好みの絵と指導に用いる絵刺激を組み合わせた絵本を作成し、研究2では、タブレット端末の絵本を作成し、保護者が家庭で用いた。その結果、研究1においては、ASD児の音声模倣の正反応数と絵の命名反応、発話明瞭度が向上した。研究2においても、ASD児の音声模倣の正反応数と絵の命名反応が向上し、新規の表出語彙数、理解語彙数が増加した。これらの研究成果は国際学術雑誌への投稿に向けて準備をしている。
研究期間全体を通じて、ASD児に対する、ICTを活用した家庭密着型の包括的言語発達支援の実施と効果検証を行った。その結果、ASD児の発声から語、語から句・文の発話の獲得過程及び段階的な言語発達を促すための支援方略を明らかにした。さらに得られた支援方略は、保護者が家庭で適用可能な手続きであることが示された。これらの研究成果は、国際学会(3件)及び国内学会 (1件)で発表し、国際学術雑誌(1件)、国際会議報告(1件)及び国内学術雑誌(2件)に掲載された。本研究は、家庭という生活基盤の中で、ASD児の中核症状となる言語の発達に焦点を当て、保護者が家庭で適用可能な支援システムを構築した点に意義がある。これらの成果は、言語発達に遅れのあるASD児が個々に応じた発達支援を受けることができる環境を整備することにつながる。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi