2020 Fiscal Year Research-status Report
20世紀米国における通常教育と特殊教育の二元的世界の形成と学業不振問題
Project/Area Number |
19K14301
|
Research Institution | Fukuyama City University |
Principal Investigator |
吉井 涼 福山市立大学, 教育学部, 講師 (50733440)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アメリカ合衆国 / 学業不振 / 精神薄弱 / 精神科医 / 優生学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、通常教育と特殊教育という二元的世界の形成過程において、通常教育と特殊教育の狭間に位置する学業不振児の教育責任と教育の在り方について、通常教育関係者の認識を明らかにすることを目的としている。2019年度の研究成果から、通常教育関係者だけでなく精神科医等の医学関係者を対象とすること、そして学業不振児だけでなく精神薄弱児に対する認識と対応もあわせて分析する必要性が明らかとなっている。2020年度は、次の3つの作業を実施し成果を得た。
(1)知能検査などの診断技法が公立学校に導入された時期に、通常学級と特殊学級の間に位置する子どもである非定型児に対して、寄宿制私立学校を創設し、知能検査のみに頼らない包括的な診断方法を開発し教育実践を行ったM. P. E. グロスマン(Maximilian Paul Eugen Groszmann)の思想と実践に関する論文を国際誌に投稿し、その査読結果に対して、新たな史資料の収集と再分析をし、加筆・修正を行った。 (2)20世紀前半の精神科医と心理学者が、学業不振児や精神薄弱児についてどのような認識をもち、いかにして可視化しようとしていたのかについて、収集した一次資料の整理と分析を行った。特に、1930年代のデラウェア州立病院の精神衛生クリニックの長であったM. A. タラミアンツ(M. A. Tarumianz)に着目し、彼の優生学観と学業不振・精神薄弱児に対する認識と対応を検討した。本年度は、彼の1930年代から1940年代にかけての優生学観や精神薄弱観の変化とその背景についての分析を進めた。 (3)日本の教育史学会、そして米国の教育史学会等のオンライン大会に参加し、日本と米国の障害児教育史・教育史研究者の発表を踏まえて、本研究の分析視点の妥当性についての検討を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2020年度は、1930年代の学業不振児や精神薄弱児に対する認識と対応を究明するための一次資料のさらなる収集と整理・分析を予定していたが、新型コロナウィルス感染症による渡航制限のため、予定していた現地での資料調査と収集ができていない。しかし、インターネット等を活用した資料調査と収集を継続的に行うことで、研究遂行上の核となる資料の入手はできた。収集済みの資料の分析を進めることができ、分析の過程において新たに生まれた課題についても資料収集を行ったが、資料の調査・収集に時間がかかり、全体としてはやや計画が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度も現地での資料の所蔵調査と収集が困難になることが予想されるが、2020年度と同様に、これまでに収集した一次資料を中心に分析を進めるとともに、インターネットを活用した資料調査を行う。オンラインによる研究大会に参加し、関連研究者との研究討議を通じて、研究視点の再検討を行いたいと考えている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染症により、オンラインによる学会参加等のための機材の購入が必要となったが、現地での資料収集や国際学会への現地での参加が行えなかったため、次年度使用額が生じた。2020年度に実施できなかった現地調査については社会情勢次第であり、現地調査不可能となった場合においても、複写依頼等による郵送等の代替手段によって資料収集を行う予定である。
|