2019 Fiscal Year Research-status Report
Proposal and Practice of Self-Learning Model for EFL Learners to Enhance Their Speaking Skills
Project/Area Number |
19K14314
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
仲谷 佳恵 東京工業大学, 教育革新センター, 特任講師 (70771864)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 教授学習支援システム / 教育工学 / 第二言語習得 / スピーキング / 自学自習 / CALL |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,英語スピーキング時の言語運用能力に応じたスピーキング自学自習およびその支援のデザインを明らかにすることを目的としている。目的を達成するために本研究で開発する学習支援システムでは,自学自習統合デザインを(1)言語運用能力の判断タスク,(2)言語運用能力に応じたスピーキング練習,(3)達成度を確認するタスクの3ステップを想定している。本年度は,(1)に当たる言語運用能力の判断タスクおよびその評価方法の設計と,データ分析を実施した。 まず,判断タスクについては,統語処理能力については話す内容と使用する語彙を指定したスピーキングタスクを,語彙の選択能力については話す内容と使用しない語彙を指定したスピーキングタスクを設計した。前者については学習者の語彙能力に依存せず統語処理能力を測定でき,Pienemann & Kessler(2011)の示す段階が測定できる可能性が示唆された。後者については,表現する語彙を制限することで,適切な語彙が使用できない場合にどのような方略を用いて自身の語彙を選択するか考える状況を擬似的に作り出し,その結果学習者が選択する語彙の傾向が明らかとなった。傾向の例としては,方略的能力を持つ学習者は関係詞や動名詞などを用いて対象とする概念を説明しようとする方略を用いることが示唆された。評価方法については,統語処理能力については修正なしにスピーキングできた文構造を,語彙の選択能力については使用している表現の違いを機械学習の手法を用いて明らかにした。 これらの結果を元に,国内発表2件,国際会議発表1件,学会賞受賞1件の成果を得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先にも述べた通り,本研究で開発する自学自習統合デザインは(1)言語運用能力の判断タスク,(2)言語運用能力に応じたスピーキング練習,(3)達成度を確認するタスクの3ステップに分かれる。これらを達成するためには,本研究で言語運用能力として定義している統語処理能力と語彙の選択能力をどのように測定するかを定めなければならない。本年度はタスクの設計と評価方法の検討,そして実際にデータを分析して能力の違いによる結果の違いを考察した。その結果,学習者が各段階で抱えている課題が導出され,スピーキング練習及びその足場かけのための知見が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,本年度設計したタスクをもとに,更に様々な学習段階の学習者のスピーキングデータの収集を行い,タスクの改良とスピーキング自学自習の設計と改良を行っていく予定である。 本来であれば対面でデータ収集を行うことが望ましいが,次年度はコロナウイルス流行に伴い対面による実験・実践が行えないことが想定されている。本年度設計したタスクをオンライン会議システム等を使用して実施し,適切にデータ収集が行えるかどうかの検討と,行うことが難しい場合にオンラインで行う場合に想定される懸念事項とその解決のための方策を検討する。 例えば対面のスピーキングタスク実験であれば,説明を行った後,実験者は録音・録画機器の操作を行った後,部屋を退室し,実験参加者には実験用タブレット端末を渡してそのインストラクションに従いながらスピーキングタスクを行ってもらう。オンラインで行う場合は,実験用タブレット端末によるインストラクションをウェブアプリケーションなどに移行させて遠隔でも行えるような工夫が必要であると考えられる。
|
Causes of Carryover |
2020年3月に実施予定であったRELC International conferenceがコロナウイルスにより中止になってしまったため,使用予定額に変更が生じた。 次年度はコロナウイルス流行に伴い,対面でのスピーキングタスク実験・実践,データ収集が困難になることが想定されるため,オンラインでの実験がスムーズに行えるようにするための環境整備へ重点的に使用したい。例えば,オンライン会議でスピーキングタスクを行うことを見越して,遠隔・クラウドで音声録音・録画ができるようにするための環境整備や,システム開発,そして実験の円滑な遂行のための音声の書き起こしの一部を外部業者に依頼するなどの費用として使用したい。
|