2020 Fiscal Year Research-status Report
重度障害児・者におけるウェアラブルデバイスを用いた心理過程測定評価法の開発と応用
Project/Area Number |
19K14321
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
本吉 大介 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30712335)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 重度・重複障害児者 / ウェアラブルデバイス / 心理過程測定評価 / 生体反応 / 特別支援教育 / セルフモニタリング / 客観的評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトの中では、2019年度から重度の知的障害がある人にデバイスを身に着けて生活していただいております。腕時計型のデバイスに慣れておられる場合には生活上に支障はないことが確認できてきています。不安が強く、腕時計型のデバイスを身に着けられない方もおられる点は使用を避けたほうが良いです。データが参照できるようになって、重度・重複障害がある人の日常的なストレス状態や睡眠の状態、睡眠の質、活動量の把握ができるようになりました。また、市販されている機材を使って、活動している様子の映像に心拍情報を追加することができ、心拍情報を参照しながら関り方を検討できるようになりました。従来と異なる優れた点は、①安価に準備できること、②ワイヤレスであるために活動を妨げないということです。 蓄積されたデータを使って、ストレスイベントの特定も試みました。ストレスが高い日について保護者に確認したところ、①多くの人と関わる機会がある日、②運動の時間が長い日、③体調不良、④睡眠不足がストレスの高さと関与していました。体調不良や睡眠不足は避けるべきストレスイベントであることは当然のことです。一方で、対人交流や運動中の本人の様子を聴取したところ、本人は笑顔で楽しんでいたということがありました。測定されたデータからは「ストレスが高い」と表示されますが、そのことを理由に活動を避けたほうが良いということではなさそうです。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
日々蓄積されているデータを活用した分析は進められています。研究協力者を増やし、ウェアラブルデバイスを活用した心理過程の理解や健康管理の取組事例を蓄積することが停滞しています。理由は、新型コロナウイルス感染症の社会的な影響が大きく、基礎疾患がある重度・重複障害児者の生活に関与することが極めて難しくなっていることです。 研究者が重度・重複障害児者が在籍している学校や福祉施設に入って臨床活動を含んだ研究活動を実施することが困難であるため、当初の予定通りには進まなくなっています。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症の収束が全く見通せないため、筆者が直接的に関与することができない状況が続く可能性が高いことが予測されます。学校や福祉施設の職員が関わっている状況のデータを一定期間、その他の日常生活も含めて測定し、教育等においてどのように活用できるのか、その事例を蓄積していきたいと考えています。 ウェアラブルデバイスを開発する企業は、蓄積された大規模なデータを使って新たなデバイス、評価指標、サービスを提供しはじめています。教育の役割は、これらのアシスティブテクノロジーを主体的に活用し、生活の質や健康状態を維持・向上できるように教育していくことです。 研究期間の延長も視野に入れつつ、教育方法も含めて検討・実践し、複数の好事例を創発・情報発信ができるようにしていきます。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症によりデータ収集が停滞しました。そのため、データ収集のための旅費、研究協力者への謝金、大規模データの分析等に関わる人件費の支出がなかったため、次年度使用額が生じています。 次年度も旅費の支出が見込まれないため、研究協力者の募集やフォローに関わる通信、研究協力者への謝金、データ分析に関わる人件費に使用する計画を立てています。
|
Research Products
(6 results)