• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

幼児期・児童期の多様な動きの体験を行うための教授学習支援教材の開発

Research Project

Project/Area Number 19K14327
Research InstitutionMusashino University

Principal Investigator

川上 暁子  武蔵野大学, 教育学部, 准教授 (80569567)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords多様な動き / 幼児期運動指針 / 教材開発 / 運動遊び / 身体表現 / 子どもの運動能力 / 教授学習支援教材 / 体験学習
Outline of Annual Research Achievements

実態調査として現場へのアンケート調査を本研究課題の第一段階として考えていたが、新型コロナの感染状況を踏まえた緊急事態宣言により、現場に向けたアンケート調査は現場の教職員にとって業務負担になることが予想された。そのため、第一段階の実態把握は、アンケート調査ではなく、先行研究の文献調査によりこれまでの実態と理解の状況を捉えたいと考えた。先行研究による実態把握では、主に運動遊びの内容の実践研究を行っているものが目立ち、多様な動きに対する保育現場での取組みに関する実態を直接的に把握できるものは管見的であるが散見されなかった。ただ幼児の身体活動に対する教職員の意識調査を行った研究がいくつかあり、高い割合で保育者が幼児期の身体活動が必要だと捉えていることを把握した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年3月~2021年3月、研究中断。新型コロナの感染防止により大学での授業がオンライン化し、授業準備と課題添削作業、オンライン授業の長期化による学生指導と保護者対応に予想以上の時間を要した。コロナ禍の業務負担に考慮し、現場への実態調査としてのアンケート調査がまだ未実施であること、また感染対策の観点により、保育・教育の現場で行われている実践の観察調査を実施することができなかったことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

実態調査としての現場へのアンケート調査について、予備調査を経て本調査を行う。無作為に現場に向けてアンケート調査を発送する方法と、講習会に参加する保育者・教育者に対してアンケート調査を実施する方法で調査件数を増やし、分析・考察を行う予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、予定していた調査が実施できなかったため。調査対象に負担が無い範囲で次年度に調査を実施する。またIT教材の先行研究としてダンスや身体を扱うアプリケーションの実態調査を行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi