2019 Fiscal Year Research-status Report
他者との相互作用により主体的なキャリア形成能力を育むキャリア教育科目のデザイン
Project/Area Number |
19K14336
|
Research Institution | Kyoto Bunkyo Junior College |
Principal Investigator |
桑原 千幸 京都文教短期大学, ライフデザイン学科, 講師 (90587479)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | デザイン研究 / 授業設計 / キャリア教育 / 協調学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
A. 学習者の効力感やキャリア意識は他者との相互作用を通じてどのように変化するのか:2019年度前期および後期のキャリア教育科目において,課題に対する効力感を把握するための質問紙調査を行った. B. 他者との相互作用を通じたキャリア構築を促進する協調学習方法の要件:これまで,短期大学の初年次キャリア教育科目におけるMoodleを用いた相互評価学習の試行から,課題投稿者の氏名を表示するほうが,他者から評価を受けるやりがいを感じていることがわかっている.そこで,協調学習方法の要件を明らかにするため,他者との相互作用をさらに促すように授業デザインを改善した2018年度のキャリア教育科目における実践の検証を行った.相互評価学習を今後もやってみたいと感じる満足感について一定の効果が得られたものの,評価割り当てや評価対象課題表示方法の工夫,相互コメントを促す足場かけ等について,改善の必要性が浮かび上がった.本成果について,2019年9月の教育システム情報学会全国大会において発表した. C. 相互評価学習の授業デザイン検討:前段の検証結果をもとに,2019年度の授業デザインを検討した.シラバスおよび授業の初回で「他の受講生とのやり取りを重視した授業」であることを説明し,複数回の授業にわたって掲示板への投稿および他者への評価を段階的に行うことで,意見表明および評価に慣れていき,他者との相互作用を徐々に促進することをねらいとした.2018年度と同様の調査を行っているため,今後前年度との比較によって授業デザインの効果を検証する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本務との兼ね合いにより研究時間が十分に確保できず,進捗がやや遅れている.研究概要の各項目に照らし合わせた達成度は以下のとおりである. A. 学習者の効力感やキャリア意識の変化の調査:2019年度前期および後期のキャリア教育科目において効力感を把握するための質問紙調査を行ったが,分析が未実施でありやや遅れている. B. 協調学習方法の要件:2018年度の授業実践をもとに検証を行い,これまでの協調学習方法における改善点の洗い出しを行ったため,おおむね順調に進んでいる. C. 相互評価学習の授業デザイン検討:2018年度の検証結果をもとに,2019年度の授業デザインを検討し,前期および後期の3クラスにおいて実践を行ったため,おおむね順調に進んでいる.
|
Strategy for Future Research Activity |
A. 学習者の効力感やキャリア意識の変化の調査:2019年度実践にともない収集したデータの分析を実施する.2020年度の授業実践においても引き続き調査を行う. B. 協調学習方法の要件:2020年度前期はオンライン授業となったため,改善した協調学習方法を試行することができない.代替策として,オンライン非同期の授業における協調学習方法の調査を行う. C. 相互評価学習の授業デザイン検討:2020年度前期はオンライン授業となったため,シラバスに変更が生じている.2020年度後期に対面授業を実施する場合のデザインを検討する.
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大の影響により,参加予定の学会が中止もしくはオンラインとなったため,旅費の支出額が減少した.次年度も学会等の開催が縮小傾向にあるので,分析のためのパソコン,ソフトウェア等の購入に物品費を使用する予定である.
|