• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Developing assesment tests to measure scientific skills that integrated with content understandings in daily classroom context

Research Project

Project/Area Number 19K14340
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

齊藤 萌木  東京大学, 高大接続研究開発センター, 特任助教 (60584323)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords形成的評価 / 21世紀型スキル / 指導と評価の一体化 / 新世代全米科学教育スタンダード / アクティブ・ラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,児童生徒の科学のスキルと内容理解の統合的な活用力(以下,活用力)を評価し,教師が授業改善に資する知見を得るためのテストを開発する.「テストが備えるべき条件」に関する欧米の理論研究と,日本の実践研究の成果として提案されてきた「テストの具体例」を結びつけ, 1)単元単位で目指す力の育成実態を見とる評価問題と 2)教師へのフィードバックシートからなる「テスト」を開発して活用事例と共に提案し,質の高い科学教育の実現に貢献することを目的とする.
令和2年度は,「気体の発生と性質」の内容について,令和元年度に明らかにした問題開発のポイントをふまえた評価問題について,「評価指標」の例として,粒度の異なる2種の知識の構造として理解を可視化する「機能機構階層図」を活用した指標を開発した。開発した指標は,中学校1年生6人が話し合いながら評価問題を解決する過程の対話を分析した。分析結果は国内外の学会に発表した。
研究の結果,「機能機構階層図」を用いることにより,問題解決過程で一人ひとりの生徒が問題中で提示される知識をどの程度活用しているかを評価できること,問題中で提示される知識を既有知識とどのように結び付けているかを評価できること,活用と結びつけにどういった学習活動や思考が影響していたかについて解釈を提示できることが明らかになった。したがって,「機能機構階層図」は目指す活用力を的確に把握すると共に教師が次の授業デザインや指導に生かす情報を得るためのテストに用いる評価指標として,有望であることが示唆された。
他方で,精度の高い「機能機構階層図」の開発は難しく,指標と問題を照らし合わせながら双方の精度を上げていくことが重要であるとの課題も見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は,「気体の発生と性質」の内容について,令和元年度に明らかにした問題開発のポイントをふまえた評価問題について,「評価指標」の例として,粒度の異なる2種の知識の構造として理解を可視化する「機能機構階層図」を活用した指標を開発した。開発した指標は,中学校1年生6人が話し合いながら評価問題を解決する過程の対話を分析した。分析結果は国内外の学会に発表することができた。
なお,当初の予定では,今年度は,実践者の協力を得て「評価問題」を各教室で試行し,「評価指標」を用いて目指す力の育成を的確に評価できるかを検証し,その検証結果をもとに専門家から改善のコメントを得る予定であった。しかし,感染症拡大の影響で各教室での試行を見送り,過去に同様の「評価問題」を題材として活用した授業実践で採取した授業中の対話記録を分析する形に研究計画を変更した。ただし,上記のとおり「問題」と「指標」の有効性の検証は一定程度行えたため,研究の進捗に大きな悪影響はなかったと考えられる。そこで、研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度は,実践者の協力を得て「評価問題」を各教室で試行し,開発した「評価指標」を用いて目指す力の育成を的確に評価できるかを検証し,専門家からもコメントを得る予定であった.しかし,教室での試行は,新型コロナウイルス感染症対策の状況により不可能になったため,過去に同様の「評価問題」を題材として活用した授業実践等において収集した学習記録の分析を行うことで,評価問題の妥当性検証に資する知見を得,評価問題の修正・改善につなげた.感染症対策に対する対応は令和3年度にも継続的に検討する必要があるため,令和2年度に学会発表した研究成果をオンラインで実践協力者と検討し,テストから授業デザインについて示唆を見出しやすいシートの具体案を作成し,各自の日常の小規模な授業研究で活用できるようにすることで,「フィードバックシート」の実効性検証を進めていきたい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,実践協力者との会議,データ収集,学会発表を主にオンラインで行ったことにより旅費が少額となったこと,過去のデータを分析に使用したことによりデータ整理のための労務謝金やテープ起こし外注費用が不要になったことである。
次年度使用額は,研究代表者が行うデータ収集の代わりに実践協力者が使用できる機材を購入し郵送によってデータをやり取りできる環境を整備することや,機材の整理や郵送,届いたデータの整理保管等のための労務謝金など,感染症対策下で可能な別形態によるデータ収集のために活用する予定である。更に,今年度の計画変更の成果をふまえ,過去に収集した授業実践データのうち,活用の可能性が見込めるものの電子化や再書き起こし等を行う。併せて,今年度までに延期された学会への参加・発表機会にも積極的に活用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Reconciling Structuring Collaboration and Student Agency2021

    • Author(s)
      Saito, M., Iikubo, S., & Shirouzu, H
    • Organizer
      The Annual Meeting of the International Society of the Learning Sciences (ISLS) 2021. Bochum, Germany: International Society of the Learning Sciences.(in press)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 協調問題解決型授業におけるヒント資料の提示が生徒の理解に及ぼす影響―機能機構階層図による理解深化過程の可視化に基づいて2020

    • Author(s)
      齊藤萌木, 飯窪真也, 白水始
    • Organizer
      日本認知科学会
  • [Presentation] 話量は理解と相関するか?―「知識構成型ジグソー法」授業を例に―2020

    • Author(s)
      白水始,中山隆弘,齊藤萌木,飯窪真也
    • Organizer
      日本認知科学会
  • [Book] 「問う力を育てる理論と実践 第6章 学習で生まれる問い、学習を進める問い―協調問題解決をとおした問いの創発―」2021

    • Author(s)
      齊藤萌木(分担執筆)
    • Total Pages
      340
    • Publisher
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1035-2

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi