2019 Fiscal Year Research-status Report
Design of science curricula centered on "integration" to foster the next generation to pioneer the future
Project/Area Number |
19K14344
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
野添 生 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (20751952)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 理科カリキュラム / 統合化 / 科学の本質(NOS) / 科学技術が関連する社会的諸問題(SSI) |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、育成する児童・生徒像を、これまで相克の関係にあった「専門家育成」と「市民育成」を越えて、「専門家」を包摂した「未来を拓く次世代育成」と定義した上で、物理・化学・生物・地学の専門分化した既存の科目を「つなぐ」という視座から再考し、未来を拓く次世代育成のための理科カリキュラムを理論的・実証的にデザインしていくことを目的としている。 本年度は、実践的アプローチとして試行的授業実践、比較教育的アプローチとして英国の科学カリキュラムに関する文献調査・分析、理論的アプローチとして「科学の本質(Nature of Science: NOS)」「科学技術が関連する社会的諸問題(Socio-scientific Issues: SSI)」に関する文献調査・分析を相補的に行った。 その結果、以下の3点が明らかとなった。 1.SSIの各主題は社会的事象の一つであり、「地球温暖化」や「遺伝子組み換え」といった問題に外観的には集約されているが、実際にSSIを授業で扱ってみると、生徒の議論が多方面に展開し、「理科の学び」として制御・収束させることが実践上の課題であること 2.わが国の理科授業で展開される「科学の方法(科学観)」にNOSの視点を取り入れて、「社会的展望」「倫理的受容」「持続可能性」といった新しい観点も視野に入れた科学的探究を通して、それまで学習した科学的知識を統合したり、新たに構築する学習活動へと再考していく必要があること 3.科学の最新の研究成果からもわかるように、「新たな知」は専門分化された最先端の部分のみで生み出されるのではなく、各専門領域の境界となるところで生み出されるケースも非常に多いことから、将来的には物理・化学・生物・地学という既存の枠組みを超えて、より融合・統合化された科学的知識・技能を構築する必要性があること
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究計画に基づいて研究が順調に進められており、これらはおおむね予定通りに進展している。本研究で得られた知見は国内の雑誌に掲載されており、また、本研究に関わる課題や成果は国内の学会発表だけでなく、ESERAなどの国際学会でも発表されている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度の研究計画に従い、実践的アプローチとして授業実践データの整理・分析、比較教育的アプローチとして諸外国(主としてイングランド)の科学カリキュラムの文献調査・分析、理論的アプローチとして「SSI」や「NOS」の分析を、引き続き相補的に推進していく。得られた研究成果は、今年度同様、国内外の学術界や科学技術・社会に向けて、積極的に広く発信していく。
|
Causes of Carryover |
(理由)調査補助として計上した人件費・謝金を使用しなかったことによる。 (使用計画)次年度において、物品費に係る費用の一部に補填する予定である。
|
Research Products
(8 results)