2021 Fiscal Year Research-status Report
Design of science curricula centered on "integration" to foster the next generation to pioneer the future
Project/Area Number |
19K14344
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
野添 生 宮崎大学, 教育学部, 教授 (20751952)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 理科カリキュラム / 統合化 / 科学技術が関連する社会的諸問題(SSI) / 理科授業実践 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、育成する児童・生徒像を、これまで相克の関係にあった「専門家育成」と「市民育成」を越えて、「専門家」を包摂した「未来を拓く次世代育成」と定義した上で、物理・化学・生物・地学の専門分化した既存の科目を「つなぐ」という視座から再考し、未来を拓く次世代育成のための理科カリキュラムを理論的・実証的にデザインしていくことを目的としている。 本年度は、「プラスチック」や「着床前診断」をテーマにした理科授業の開発、及び試行的実践を行い、生徒に育成された力を多面的に検証することを通して、SSIを導入した中学校や高等学校の理科授業のあり方について実証的に論究した。中学校理科授業実践については、学習指導要領の3つの柱に基づく資質・能力がどの程度育成されたのかを検証すべく調査を実施した。調査問題は、プラスチックに関連した記述問題3問で、正答・誤答による評価に加え、それだけでは評価できない記述内容の質についてもルーブリックを設定し評価を行った。その結果、プラスチックの性質や名称に関する知識や、環境面での問題点を基に理想的な使用を提案する力の育成に一定の効果を確認することができた。また、SSIを導入した高等学校理科授業実践については、ワークシートの分析を行い、オープンエンドの問いに向かって意思決定(Act)させるという一般的な指導方略だけでなく、オープンエンドの問いをむしろ起点とする新たな理科授業の形もSSI導入の1つの効果として期待できることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究に関わる課題や成果は国内の学会発表を中心に数多く発表され、研究成果の発信には力を注いでいるが、研究全体そのものはCOVID-19感染拡大防止措置に伴い、国内外の調査研究にかかる移動が制限されたことにより、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
移動制限により滞っている調査研究を中心に、実践的アプローチとして授業実践データの整理・分析、比較教育的アプローチとして諸外国(主としてイングランド)の科学カリキュラムの文献調査・分析、理論的アプローチとして「SSI」や「NOS」の分析を引き続き相補的に推進していく。得られた研究成果は、今年度同様、国内外の学術界や科学技術・社会に向けて、積極的に広く発信していく。
|
Causes of Carryover |
(理由)調査旅費として計上した予算が、COVID-19感染拡大防止措置の移動制限のために使用できなかったことによる。 (使用計画)次年度において、調査旅費に係る費用に補填する予定である。
|