• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

意志力の暗黙理論の規定因と社会的帰結の検証

Research Project

Project/Area Number 19K14354
Research InstitutionHokkaido University of Education

Principal Investigator

櫻井 良祐  北海道教育大学, その他部局等, 特任講師 (20802961)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords意志力 / 自己制御 / 暗黙理論
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、意志力の暗黙理論の規定因とその社会的帰結を明らかにすることである。意志力の暗黙理論とは、意志力(目標を達成するために望ましくない行動傾向を抑制する能力)が有限であるか、あるいは、無限であるかについての人々の素朴な信念を指す。本研究の予測は、日常場面における自己制御発揮の認知が、意志力は有限であるという暗黙理論(有限理論)を形成していき、結果として種々の社会的帰結に影響を及ぼすというものである。
本年度はまず、大学入学から卒業までの意志力の暗黙理論の変容過程とその社会的帰結を検証するため、新入生を対象とした第1波の調査を実施した。メインの分析に先だち、本調査では、大学入試に向けた受験勉強における自己制御発揮の認知と意志力の暗黙理論の関連を検証した。結果、受験勉強において自己制御を発揮したと強く認知している学生ほど、有限理論を強く持つことが明らかになった。他方、自己制御発揮の認知と、特性的な自己制御能力、および、勤勉性とは関連がみられなかった。これらの結果は、自己制御発揮の認知が意志力の暗黙理論を有限理論の方向へ変容させるという本研究の予測を支持するものである。
本年度はさらに、一般成人を対象とした予備的な調査を実施し、意志力の暗黙理論と社会的帰結の関連を検証した。結果、有限理論(vs. 無限理論)を強く持つ人ほど、バーンアウト(極度の疲労と感情の枯渇)しており、また、人生満足度が低いことがわかった。これらの結果は、主観的SES(社会経済的地位)や特性的な自己制御能力といった変数を統制した上でも確認された。したがって、横断的な調査ではあるものの、一般サンプルにおいて、意志力の暗黙理論と社会的帰結の関連が本研究の予測を支持する形で確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新入生を対象として、入学から卒業までのパネル調査における第1波の調査を実施し、自己制御発揮の認知が意志力の暗黙理論の規定因であるという予測を支持する結果を得た。加えて、一般成人を対象とした調査を実施し、意志力の暗黙理論と社会的帰結の関連について、予備的な知見を得た。したがって、意志力の暗黙理論の規定因とその社会的帰結を明らかにするという目的の達成に向けて、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

パネル調査の第2波の調査を実施し、意志力の暗黙理論の変容過程の一端を捉える。さらに、意志力の暗黙理論と社会的帰結の関連について、より精緻な検証をおこなう。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は次の3つである。第一に、一般成人を対象とした予備調査を実施した結果、知見の一般化可能性や、応用的・実践的意義からみて、一般サンプルを用いたWeb調査を当初の計画よりも多く実施する必要があると考えたからである。第二に、パネル調査の第1波時点のデータサイズや要求される統計手法を実際に確認した結果、データ分析の効率化のためのPC購入は先延ばしした方がよいと判断したからである。第三に、COVID-19感染拡大を受け、2月末の米国開催の国際会議(SPSP: The Society for Personality and Social Psychology Annual Convention)に参加しなかったからである。
繰り越した使用額は、ネットリサーチ会社に依頼するWeb調査の費用として主に用いることを予定している(概ね40万円ほどの見積もり)。PC購入は、パネル調査の第2波の実施後に検討する。また、現在(6月上旬)のCOVID-19感染状況が次回のSPSPまで続くようであれば、国際会議の現地参加は控え、オンライン参加に留めることを予定している。その際の余剰額は、書籍の購入等に利用したり、次々年度以降の旅費として繰り越すことを考えている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Gritの教学IRへの応用可能性の検証:入試改革・教育改革の観点から2019

    • Author(s)
      櫻井良祐・渡辺匠
    • Journal Title

      第8回大学情報・機関調査研究集会論文集

      Volume: - Pages: 104-109

    • Open Access
  • [Presentation] Gritの教学IRへの応用可能性の検証:入試改革・教育改革の観点から2019

    • Author(s)
      櫻井良祐・渡辺匠
    • Organizer
      第8回大学情報・機関調査研究集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi