2019 Fiscal Year Research-status Report
不況の知覚が内集団の範囲を狭めて曖昧成員への攻撃を促進するプロセスの解明
Project/Area Number |
19K14356
|
Research Institution | Otsuma Women's University |
Principal Investigator |
竹部 成崇 大妻女子大学, 文学部, 講師 (10822314)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 不況 / 欠乏 / ゼロサム信念 / 資源 / 内集団の範囲 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度は、「不況の知覚は資源欠乏のリスク知覚を介して内集団の範囲を狭めるか」という仮説を検討した。より具体的には、不況の知覚が内集団の広さに及ぼす影響をゼロサム信念(全体の資源は一定であるという信念)が調整するかどうかを検討した。不況の知覚が内集団の範囲を狭めるのは資源欠乏のリスクを知覚をするためだとしたら、ゼロサム信念が低い個人においては、不況の知覚は内集団の範囲を狭めないことが予測された。 実験1では、予測通り、ゼロサム信念が高い個人においてのみ、不況の知覚が内集団の範囲を狭めていた。ただし、昨今の心理学の再現性問題を考慮し、実験2として直接追試を行った。その結果、実験1と同様に仮説と一致するパターンは見られたが、効果量は小さく、統計的には有意ではない結果となった。そのため、実験3として再び直接追試を行った。その結果、今度は、仮説とは異なるパターンとなった。 なお、実験1~3のすべてにおいて、不況の知覚の主効果は確認されなかった。このことは、不況の知覚の操作方法が適切でなかった可能性、内集団の範囲の測定方法が適切でなかった可能性、不況の知覚には内集団の範囲を狭める効果はない可能性を示唆している。 また、別の実験として、実験1~3とは異なる方法で内集団の範囲を測定した実験も行った。しかしここでは、回答の際に予期せぬ心理プロセスが働き、内集団の範囲の指標が信頼性の高いものとならなかった。 なお、一連の研究は中島健一郎氏(広島大学)の協力を得て実施された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
先行研究で示されていた「不況の知覚が内集団の範囲を狭める」という知見を前提に仮説を立てていたが、そもそも先行研究の知見が再現されなかった。そのため、昨年度の研究結果からは、当初の仮説の正否について判断できない。
|
Strategy for Future Research Activity |
独立変数の操作方法、従属変数の測定方法等について見直しを進め、昨年度の仮説を再検討する。
|
Causes of Carryover |
研究成果について国際学会での発表を予定していたが、学務などの事情により発表できなかったことが原因である。
|