• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

不況の知覚が内集団の範囲を狭めて曖昧成員への攻撃を促進するプロセスの解明

Research Project

Project/Area Number 19K14356
Research InstitutionOtsuma Women's University

Principal Investigator

竹部 成崇  大妻女子大学, 文学部, 講師 (10822314)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords不況 / 欠乏 / ゼロサム信念 / 資源 / 内集団の範囲
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、一昨年度に引き続き、不況が内集団の狭隘化を導くプロセスを検討した。その際、一昨年度に用いた「乱文再構成課題によって不況をプライミングし、合成顔判断課題で内集団の範囲を測定する」という方法では安定した結果が得られなかったことを踏まえ、昨年度は、場面想定法を用いて、シナリオ内で不況の操作と内集団の範囲の測定を行うこととした。また、仮説についても再検討し、「不況が内集団の範囲を狭める効果をゼロサム信念が“調整”する」のではなく、「不況がゼロサム信念の高まりを“介して”内集団の範囲を狭める」のだろうと考えた。
こうした考えのもと、まず、景気(不況/好況)と集団資源可変性(可変/不変)を操作し、内集団の範囲を測定するシナリオ実験を行った。その結果、不況条件の方が好況条件より内集団の範囲が狭いのは集団資源不変条件においてのみであり、集団資源可変条件においては不況条件と好況条件の間に差は見られなかった。これは、「集団資源は可変である」という情報が、不況によって高まったゼロサム信念を低減させたためと考えられる結果であり、仮説として考えていた「不況がゼロサム信念の高まりを介して内集団の範囲を狭める」というプロセスの存在を示唆するものであった。しかし、この実験の結果は当該プロセスを直接示すものではない。また、この実験では例数設計がきちんと行われていなかった。
そこで次に、不況(不況/統制)を操作し、ゼロサム信念と内集団の範囲を測定するシナリオ実験を計画した。そして、例数設計を行うための予備実験を実施した。現在はデータ分析中であり、今後はその結果を踏まえて研究を進めていく。
なお、一連の研究は中島健一郎氏(広島大学)の協力を得て実施された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

先行研究で示されていた「不況が内集団の範囲を狭める」という知見が、当初予定していた方法では安定して再現されず、新しい方法を模索する必要があったため。それに加え、昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、授業のオンライン化を余儀なくされ、研究に充てられる時間が減少したため。

Strategy for Future Research Activity

昨年度行った予備実験の結果を基に、引き続き、不況が内集団の狭隘化を導くプロセスを検討していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、授業のオンライン化を余儀なくされ、研究が十分に進められなかったため。また、研究成果について国際学会での発表を予定していたが、学務や新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、発表できなかったため。次年度は研究をより精力的に進め、可能であれば国際学会にも参加する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 景気と集団資源可変性が内集団の広さに及ぼす影響2020

    • Author(s)
      竹部成崇・中島健一郎
    • Organizer
      日本社会心理学会第61回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi