2021 Fiscal Year Research-status Report
リスク認知方略が社会的意思決定プロセスの個人差に与える影響の検討
Project/Area Number |
19K14366
|
Research Institution | Tamagawa University |
Principal Investigator |
田中 大貴 玉川大学, 脳科学研究所, 特別研究員(PD) (30813802)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社会的意思決定 / 個人差 / 計算論モデリング / 社会神経科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、社会的意思決定において、自身の利得のみを気にする者(proself)と、他者の利得も気にする者(prosocial)との間のメカニズム上の個人差が、リスク回避傾向に加えてリスク認知方略(意思決定の際にどのようなリスクに重きを置くか)によってよりよく説明可能になるという仮説を検討することを目的としていた。本年度はその目的のために、(a)「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」のデータ解析と、(b)「評判悪化リスクのない経済ゲーム」のデータ解析を行なった。 (a)proself型の人はprosocial型の人よりも評判悪化リスクに重きをおいて社会的意思決定を行うという仮説を検討するため、昨年度実施した「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」のオンライン実験のデータより、ゲームの行動と関連する神経科学的特性の分析を行なった。具体的には、この実験の参加者のうちMRIによる脳の皮質構造や安静時脳活動のデータ計測をすでに終えているサンプルを抽出し、これらの指標と各参加者のゲーム実験データから強化学習モデルによって推定したパラメータ(学習率、割引率など)との関連を網羅的に検討した。この分析結果は第5回ヒト脳イメージング研究会および第44回日本神経科学学会にて発表を行なった。 (b)社会的意思決定に伴うリスクが比較的少ないような場面でのproself/prosocialの意思決定メカニズムの個人差を検討するため、複数の繰り返し(評判悪化リスク)なしゲームの行動データと神経科学的特性および遺伝学的特性との関連の分析を行なった。これにより、社会的意思決定メカニズムにおけるリスク認知とリスク認知方略の役割をより仔細に検討できるようになった。この分析結果は日本社会心理学会第62回大会で発表したほか、現在Communications biology誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、本年度は玉川脳科学研究所での行動実験やfMRI実験を行う予定であった。しかし、昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの影響によって研究所の方針としてヒトを対象とした実験が制限されていたため、現状で可能な計画への変更を行なった。その結果、当初予定していた(a)昨年度行なった「評判リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」の分析に加え、(b)「評判悪化リスクのない経済ゲーム」のデータ解析を進めることとした。 (a)fMRI実験については実施を次年度に延期し、先にすでに取得済みであった神経学的特性(皮質構造・安静時脳活動)データと行動データの分析を行なった。この分析結果は、第5回ヒト脳イメージング研究会および第44回日本神経科学学会にて発表を行うことができた。 (b)本研究はもともと社会的意思決定におけるリスク認知やリスク認知方略の影響を検討するものであった。しかし、そのようなリスクが存在しないような場面での意思決定、すなわち各個人のデフォルトの意思決定方略のメカニズムが分からなければ、そこに対するリスク認知などの真の影響の大きさを知ることができないという結論に達し、「繰り返しのない経済ゲーム」の行動データ分析を行うことにした。この分析結果は日本社会心理学会第62回大会で発表したほか、現在Communications biology誌に投稿中である。(a)と(b)の解析データはともに玉川大学脳科学研究所の保有する一般サンプルを実験参加者として得たものであることから、これらの分析に加えて同サンプルを用いたfMRI実験を行うことで、当初の研究計画について理論的に不足していた部分を補うことができると思われる。 このように、本課題は新型コロナウィルスの影響によりやや遅れた進捗状況にあるものの、新たなデータ解析による研究計画の補填や、学会での研究報告、学会誌への投稿といった成果を産むことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進捗状況」に則り、今後は(1)経済ゲーム実験、(2)fMRI実験、およびその統計解析にうつる予定である。これらには昨年度の「今後の研究の推進方策」において新型コロナウィルスの影響により実現できなかったものも含まれる。 (1)クラウドソーシングを用いて、 「評判悪化リスクのある繰り返し独裁者ゲーム」およびリスク回避傾向のデータを取得する。リスク回避傾向を計測するため、同研究所が以前使用したものと同様の課題を実施する(Yamagishi et al., 2017)。また実験の際、同時に参加者の社会的価値志向性(proselfかprosocialかを判別する指標)も計測する。ゲームの行動データと合わせ、proselfの方がprosocialよりも評判悪化リスクへの重みづけが大きいという仮説、評判悪化リスクへの重みづけが大きい人の中でも特にリスク回避傾向が高い人はゲームでより協力的にふるまうという仮説の検討を行う。解析結果は日本社会心理学会での発表、および論文投稿を目指す。 (2)上記の経済ゲームのfMRI用の課題プログラムを作成する。玉川大学脳科学研究所の保有する一般サンプルよりproself/prosocialに該当する各30名程度の課題中脳活動データを取得し、評判悪化リスクへの重みづけと関連する脳領域について分析する。分析結果はこれまでの研究結果と合わせ、神経科学系の論文雑誌への投稿を目指す。
|
Causes of Carryover |
本年度は当初、研究のための打ち合わせや学会報告のための旅費、玉川大学脳科学研究所における経済ゲーム実験やfMRI実験の謝金費といった支出を予定していた。しかし、新型コロナウィルスの影響により研究打ち合わせ・学会ともにオンラインで実施されたことから、旅費の支出をする必要がなくなった。また、研究所の方針としてヒトを対象とした実験が大きく制限されたことから、実験の計画変更を余儀なくされた。その結果、経済ゲーム実験については既存のデータの解析に留まり、fMRI実験については実施の延期の決定に至った。 次年度は、クラウドソーシングを用いたオンラインでの行動実験、およびfMRI実験における謝金費に研究費を充てる予定である。クラウドソーシングは実験室実験と異なり参加者の様子を実験者が直接モニターできないことから、データの信頼性が低下する。そのため、実験室実験よりも大量のデータを取得する必要がある。また、次年度参加予定の学会がオンサイト開催であることから、そこでの研究結果報告の旅費のためにも研究費の使用を計画している。
|