2019 Fiscal Year Research-status Report
ワークライフインテグレーションによる幸福感の向上-仕事と私生活の統合を目指して
Project/Area Number |
19K14369
|
Research Institution | Musashino University |
Principal Investigator |
矢澤 美香子 武蔵野大学, 人間科学部, 准教授 (40635710)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ワークライフインテグレーション / ワークライフバランス / 幸福感 / 認知行動療法 / 社会人 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ワーク・ライフ・バランスをさらに発展させた概念であり,仕事と私生活の統合を目指す「ワーク・ライフ・インテグレーション(Work & Life Integration:W & LI)」に着目し,W & LIを促進する個人の対処方略(心理的要因)と柔軟な働き方につながる組織の制度(社会的要因)との間の相互作用を明らかにしたうえで,W & LIを促進させる認知行動療法による心理的支援が社会人の幸福感の向上につながるかを検討することを目的としている。 本年度は,量的調査実施の予備的研究として,W & LIを促進する個人の対処方略と企業・組織の制度に関する国内外の先行研究と企業の取り組みに関する資料を整理し,内容の抽出を行った。また,予備研究として過年度に社会人男女2331名を対象に調査を実施し,収集された自由記述の内容について分類を行った。これらから得られたデータについて,さらにKJ法,テキストマイニングを用いて分類,分析を行った。その結果,W & LIの促進に向けて,テレワークの導入などの企業,組織における弾力的な制度面に関する内容とセルフコントロールスキルやストレス対処の柔軟性に関わる個人の認知,行動的な方略に関わる内容が抽出され,項目が整備された。また,文献や資料,自由記述の結果から,組織に柔軟な就労のための制度が備わっているとしても従業員に周知,認識されていないことも少なからずあることや,在宅ワークにより生産性の低下やコミュニケーション不足による問題が生じるなどの心理,社会的な課題があることも示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度終盤に社会人の男女(500名程度)を対象に量的調査を実施することを予定していた。しかしながら,COVID-19の影響から就労状況や一斉休校にともなう家庭状況の変化などが生じたことにより,調査の実施の時期,方法,内容について一時見合わせ,再検討したことにより,調査の進捗に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の影響により,就労状況や私生活,経済面,心理面などに著しく変化が生じている可能性がある。よって,本年度の研究によって準備された調査項目を基盤としつつ,改めて,社会人を対象に自由記述を含む調査を実施し,内容を精査,確認したうえで,研究1の項目の妥当性に関する量的調査へと進むこととする。また,本年度は,研究2のW & LI促進方略と組織の制度の相互作用が,社会人の幸福感に及ぼす影響についての調査を実施する。また,研究3のW & LI促進方略に焦点を当てた認知行動プログラムの準備を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
<理由> 社会的状況の変化による調査への影響を考え,年度末に実施予定であった研究1の調査の実施を見合わせ,実施の時期,内容,方法を見直しを行ったことにより,オンライン調査のための費用を使用しなかったため,次年度への繰り越しが生じた。 <使用計画> オンラインによる項目内容の妥当性検証のための調査ならびに予定していた量的調査を実施する。
|