2021 Fiscal Year Research-status Report
追跡調査による2つの中間群大学生の「知覚された無気力」特徴の解明
Project/Area Number |
19K14400
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
住岡 恭子 岡山大学, 社会文化科学学域, 講師 (00805468)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 知覚された無気力 / 学業領域 / 中間群大学生 / 追跡調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,学業に積極的でも非積極的でもない中間群大学生の「知覚された無気力」の特徴を,4年間の追跡調査によって明らかにすることである。 2021年度は3回目となる調査を実施した。第1回,第2回調査の協力者を対象に協力を依頼し,ウェブ上の大学在学生用と卒業生用の2種類の調査票いずれかへの回答を求めた。在学生用の調査内容は①デモグラフィック変数(年齢,性別,学年,学部学科),②学業領域における知覚された無気力尺度(大西,2016),③大学への満足度に関する項目,④大学生活における重点項目(高坂,2016),⑤キャリア意識尺度(安達,2004であった。卒業生用の調査内容は①デモグラフィック変数(年齢,性別,勤務形態,職種),②ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度日本語版(Shimazu,2008),③職場適応感尺度(野田・奇,2016),④自己評価式抑うつ尺度(SDS)(福田・小林,1983)であった。 調査実施により129名分の回答データが得られ,内94名分のデータが第1回,第2回のデータと照合できた。大学卒業生のデータは昨年度と同様に少数であったため,一旦分析対象から除外した。先行研究のとおりクラスタ分析を行ったが,4群にきれいに分類されなかった。現代の大学生の類型がより細分化している可能性が示唆される。現在追跡データのより詳細な解析を行っている最中である。社会人を対象とした研究からは,学業に積極的でも非積極的でもない中間群大学生の差異は在学中に明らかにされず,むしろ大学を卒業した後の職場適応に影響がみられる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021度はこれまでの研究の成果を1本の単著,1本の紀要論文,1本の国際会議発表,2本の国内学会発表にまとめた。4回目の調査を継続するための十分な協力者数は変わらず確保できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画最終年度となる2022年度は,最終調査を滞りなく実施すること,本研究のテーマの骨子である追跡データを整理し,分析しまとめること,研究で得られた知見を論文などにまとめて公表することが求められる。 最終調査については例年通り秋から冬の間に実施を計画している。協力者数は十分確保できており,問題なく実施されると予想される。 追跡データの整理と分類については,統計的な分析に詳しい専門家の助言・指導も仰ぎ,さらに精査する。2022年度は国内学会で3本の発表を予定している。全国学会誌,大学紀要にも知見をまとめて投稿予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症の影響により,参加したすべての学会がオンライン開催となったため,旅費の支出がなかった。代わりにオンライン学会参加のための物品購入を行うなどしたため,実際の支出が当初の計画とやや異なることとなった。 次年度使用額は翌年度分と合わせて研究成果の公表にかかわるリサーチ・アシスタント雇用費,学会の参加費,旅費,論文投稿費などとして使用する予定である。
|