2019 Fiscal Year Research-status Report
主体的な学習はなぜ効果的なのか―誤検索効果を用いた検討
Project/Area Number |
19K14405
|
Research Institution | Tokushima Bunri University |
Principal Investigator |
田中 紗枝子 徳島文理大学, 人間生活学部, 講師 (80784496)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習 / 検索 / 誤情報 / failed retrieval |
Outline of Annual Research Achievements |
情報を読んで覚える場合に比べて,テストのような事態で学習者が主体的に情報を検索した方が覚えるべき情報をよく保持できることが知られており,さらにこの現象は正情報だけではなく誤情報を検索した場合でも生じる。このような学習促進が生じるメカニズムとして,「検索時には読み条件に比べて連想される情報量が多い」ことや,「検索した場合には学習内容に『検索時の文脈』情報が付加される」ことなどが挙げられている。本年度は,「検索時に連想される情報量」の点からこの現象のメカニズムを明らかにするための実験を実施した。 研究1では,手がかり単語とターゲット単語の対連合学習事態において,手がかり単語からターゲット単語以外に連想され得る単語数が多いペアと少ないペアを設定した。それぞれにテスト条件(手がかり単語のみからターゲット単語となる語を参加者に推測させて解答させた後,表示された正しいペアを記銘させる条件)と統制条件(対提示された手がかり単語とターゲット単語を読んで記銘させる条件)を設け,単語対の学習成績を比較した。 現在も実験を継続中であるが,テスト条件の方が統制条件より記憶成績は高く,また条件によらず連想され得る単語数の少ないペアの方がよく覚えられていた。検索する誤情報の数が学習成績に影響しないことを示した申請者のこれまでの研究(Tanaka, Iwaki, & Miyatani, 2019)も踏まえると,誤情報を検索した場合に学習促進が生じるのは,検索時に多くの情報が連想されることが直接的な原因ではない可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
実験途中でプログラムに修正を要する点が見つかり,実験参加者全員のデータを分析対象とすることができなかったためである。現在プログラムは修正済みであり,令和2年度は本来実施予定だったものと並行して実験を実施し,データを追加する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度は,手がかり単語から連想される単語の量が誤検索効果に及ぼす影響について明らかにするために,令和元年度に実施予定だった実験のデータを追加取集する。あわせて,当初令和2年度に実施予定であった「誤情報を検索するタイミング」を操作した実験を行い,誤検索効果において学習時の文脈情報が影響している可能性についても検討する。 これらの結果から,学習者が主体的に情報(特に誤情報)を検索した際に学習促進が生じるメカニズムについて明らかにする。
|
Causes of Carryover |
年度内に実験を完遂することができなかったため,謝金や成果発表のための予算を一部使用しなかった。これらの費用は,本年度に実験を追加実施した際の謝金や成果発表のための費用として使用する。
|