2020 Fiscal Year Research-status Report
The development of mental number line in young children: focusing on operation
Project/Area Number |
19K14406
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
浦上 萌 椙山女学園大学, 人間関係学部, 講師 (70805762)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 心的数直線 / 数量概念 / 操作 / 計数 / 方略 / 幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,幼児期後期に形成される心的数直線の発達過程とその操作の実態を明らかにすることが課題である。心的数直線とは,数量の知識や能力を支える役割を担っており,幼児期から児童期にかけて発達していくと考えられている。心的数直線の発達は,数直線上で数を見積る数直線課題によって可視化されるが,数直線上で見積る際には頭の中にある数量のイメージ(心的数直線)を操作した結果,見積る方略を選択すると考えられるため,数直線課題の刺激のバリエーションを増やして実験を行うことを目的としていた。 本年度は,昨年度から引き続き,依頼先のこども園と幼稚園の教育内容や数量を取り入れた遊びや保育者の言葉かけ等について非参与観察を行い,実験実施に向けて,子どもの数量活動への取り組みについて実態の把握をした。 さらに,近年の数直線課題を用いた心的数直線の研究について,その動向を捉えるためにレビュー論文の執筆を進めるとともに,自身が収集してきたデータについて再分析し,改めて数直線課題で選択された方略とその見積り結果について整理を行った。その結果を,国内の学会で発表した。実際に生活場面で使用する数量活動(数を数えたり,大きさや量を比較すること)と,心的数直線という抽象的な概念との関連について,数字の順番の理解(序数性)と,隣り合う数が等間隔であるという理解に関しては,数を数える経験が反映されている可能性があることを示し,それらの理解が進むのは幼児期後期であることを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染の影響で,学外での活動が自粛されていたこともあり,認定こども園や幼稚園等の施設で,1対1で課題を実施することができなかった。予定されていた課題がキャンセルとなったが,代わりに観察等をさせていただき,日常的の数量活動の様子については理解を深めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度もコロナウイルス感染の影響で,当初予定をしていた課題を行うことが一部難しくなることも考えられる。現在も行っている観察等を実施するとともに園と連携しながら一部課題を改変して目的を遂行するようにする。また,今後も課題実施が難しい場合は,理論的な枠組みの見直しやこれまでのデータを整理する等,関連する研究に関する調査を進める予定である。
|
Causes of Carryover |
本年度実施予定だった実験課題が実施できなかったため,それに必要な人件費や印刷費等の支出分を次年度に使用する。次年度は課題の変更など実験や調査実施の費用として,当初予定していた支出額よりも支出が増額することが予想される。
|