2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K14413
|
Research Institution | Taisho University |
Principal Investigator |
石川 亮太郎 大正大学, 心理社会学部, 専任講師 (80625608)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 社交不安 / 加害感 / 認知理論 / 対人恐怖症 |
Outline of Annual Research Achievements |
社交不安症には次に説明する3つのタイプがあるという(Iwase et al. , 2000)。1つは,遂行不安である。これは,人前でパフォーマンスをすることを恐れる症状であり,遂行不安型の社交不安症は,典型的な社交不安症である。2つ目は,加害型の社交不安症である。自分の態度や行動が,他人を不快にさせているのではないかと恐れる(従来の対人恐怖症に最も近い)。3つ目は,自己不全感を測定する下位尺度であり,対人関係について自信がないといった傾向がある。 本研究は、加害型の社交不安症を含めた社交不安症状を包括的にアセスメントできる利便性の高いアセスメントツール(多面的社交不安尺度)を開発することをおこなった。 方法として、大学生を対象とした質問紙調査を実施した。調査参加者は,大学生160名(男性95名, 女性65名, 平均年齢19.77歳, SD=1.04)であった。本研究の質問紙調査では,主に以下の尺度を用いた。本研究によって多面的社交不安尺度の妥当性と信頼性を確認した。 調査の結果,社交不安尺度とLSASとの正の相関が確認され,当該尺度の収束的妥当性が確認された。また,加害感の下位尺度は,LSASと低い相関関係がみられた。これは「LSASは,加害型の対人恐怖症のアセスメントを網羅していない」というTarumi (2004) の考察を支持する結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
心理尺度開発におおむね成功した。今後は当該尺度を用いて、さらなる実験と調査を行っていく。
|
Strategy for Future Research Activity |
加害感をもつ社交不安と、それ以外のタイプの社交不安との症状を比較し、それぞれどのような違いと共通点があるのかを探るための質問紙調査をおこなう。調査対象者は、大学生および臨床患者を想定している。また、加害感をもつ社交不安症を予測する認知的要因について、大学生を対象にした質問紙調査を実施しながら研究していく予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスによる自粛による影響によって、調査および実験に一部遅れが生じた。また、国内出張の機会なども少なくなった。
|