2020 Fiscal Year Research-status Report
集団療法型MANTRAによる神経性やせ症の改善効果とその脳内メカニズムの検討
Project/Area Number |
19K14415
|
Research Institution | Hamamatsu University School of Medicine |
Principal Investigator |
磯部 智代 浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床心理士 (30825708)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 神経性やせ症 / MANTRA / rs-MRI |
Outline of Annual Research Achievements |
神経性やせ症は重症化や死亡率の高さが危惧されているが、治療継続の困難さや十分な病態解明が行われていないことが問題とされている。NICEガイドラインにおいては、モーズレイモデルによる成人の神経性やせ症治療(The Maudsley Model of Anorexia Nervosa Treatment for Adults:MANTRA)が神経性やせ症治療の第一選択の1つに挙げている。本研究では、このMANTRAによるセッションを20回(各セッション50分。前半10セッションは週1回、その後は患者に併せて頻度を検討する)行うことによって、BMIや症状評価の心理検査の得点がどのように変化するかを比較する。これによって、MANTRAはどのように神経性やせ症からの回復を促進するのか検討する。さらに、resting-state fMRIを用いて、脳機能の側面からも治療効果を検討する。 2020年度は、予備的な検討として、前年度に作成したプロトコルに基づく標準的なMANTRAを個人セッションとして実施した。この検討のために患者のリクルートを進め、現在神経性やせ症と診断された患者4名から同意を取得し、セッション前のfMRI、症状評価の心理検査を行った。うち1名はセッションの頻度を理由に、本人より同意撤回の申し出があったため中止とし、他3名はセッション継続中である。今後さらにリクルート及びセッションを継続していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
患者から十分な数の同意取得が取れておらず、予備的な検討にとどまっている。 今後、集団での実施も検討しており、集団での実施が可能な体制もまだ十分に整っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
患者のリクルートを進め、被検者数の増加を図っていく。
|
Causes of Carryover |
患者のリクルートが十分に進んでおらず、2021年度も引き続きfMRI撮像にかかる費用が必要になるため。
|