2022 Fiscal Year Research-status Report
難治性パニック障害の予後予測因子解明と発達特性にマッチした修正型心理療法の開発
Project/Area Number |
19K14421
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
井野 敬子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (10727118)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 不安症 / 認知行動療法 / 発達特性 / 発達障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は難治性のパニック障害患者の特徴と発達特性を評価し、その特性にあった修正型のプログラムを開発することを目的とする研究である。今年度は、2例の難治性のパニック障害患者とPTSD合併のケースに対して認知行動療法を施行した。治療は持続エクスポージャー療法(Foaらのマニュアル)にパニック障害に対する認知行動療法(Craskeらのマニュアル)を取り入れたハイブリッド型、もしくは持続エクスポージャー療法後に行うパニック障害に対する認知行動療法のダイジェズト版であった。患者の症状特性とニーズを聴取し、治療内容を選択している。
上記症例によりパニック障害(広場恐怖)とPTSDの併存により、より通院が困難でセッション日に来院できないなどの治療課題が示唆された。発達障害の特性と治療プログラムを施行した際の予後予測因子に関しては解析が可能な症例数に満たなか可能性があるが、パニック障害と他の不安障害(DSM-Ⅳ)のケースは治療に難渋することが多く、関心の高い領域であるために、このままケース数を積み重ね臨床的示唆を得ていく。
上記1ケースについては、2023年8月第22回トラウマティックストレス学会にて発表予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究は予定より遅れており、リクルートの滞りを認めている。主な理由は新型コロナ感染症のために、週1回来所し1回60分のセッションに参加することの困難である。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍が収束しつつあるために、来所での治療にもリクルートが増えると見込まれる。 また申請者はオンラインでPTSD患者に認知行動療法(持続エクスポージャー療法)を提供する研究を開始したが、その対象者のうち難治性のパニック障害を併存する患者について、各種検査によって臨床特徴を採取することで、ケース数を増やすことを検討している。
|
Causes of Carryover |
研究を1年延長する申請をしたために、次年度のけんきゅ活動の費用が必要となったため。 またコロナ禍において対面の学会が少なく、旅費が節約できたために、次年度使用額が生じた。
|