2021 Fiscal Year Research-status Report
母親の子どもへのボンディング促進のためのビデオ相互作用ガイダンスの開発
Project/Area Number |
19K14439
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
久保田 智香 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 精神診療部, 医師 (50584710)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 産後うつ病 / ボンディング障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
母親が我が子への関心や愛情を持てなくなることを「ボンディング障害」と呼ぶ。ボンディング障害は、育児への支障、ひいては虐待などをまねく可能性があり、その早期介入が求め られている。初年度は、周産期女性に対する質問紙調査から、周産期におけるボ ンディングの評価指標であるMIBS(Mother-to-Infant-Bonding Scale)と抑うつ状態にスクリーニング指標であるEPDS(Edinburgh Postnatal Depression Scale) の解析を行った。その結果、周産期の希死念慮とボンディングとの間には相関がないこと等が判明し、海外雑誌において発表を行った。 次年度は、本研究の主要目標である産後の母親に対する動画を用いた介入方法の導入活動を開始した。まず、国内にて動画介入法の実施経験のある治療者 から情報収集を行い、いくつかの手法に関して、国外にて発表されている文献および書籍を検討した。次に、英国にて開発された動画介入法であるビデオ相互作 用ガイダンス(Video Interaction Guidance : VIG)に関して、英国にて定期的に開催されている研修会に参加し、国内導入に必要な課題をピックアップした。 昨年度は、新型コロナウイルス感染症の影響により、VIGを実施することが困難な環境となり、類似した効果をもつ介入法の調査を行なった。ボンディングに関して、ウェブ上で参加できるアンケートを利用して調査するよう、質問項目の整理、倫理委員会への申請を行った。 今年度においては、ウェブアンケートの実施を行った。また新型コロナウイルス感染症が周産期メンタルヘルスにもたらした影響を、ボンディングを含めて調査し、雑誌等への発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年度同様に新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続いており、当該施設にて動画介入法を十分な数の対象者に行うことは困難と考えられた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度においては、国内におけるボンディング障害の現況を解析して論文などで発表する予定でいる。
|
Causes of Carryover |
研究期間延長のため。
|
Research Products
(4 results)