• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

乳がん患者のうつ病へ包括的に介入する対人関係療法の開発と効果検証

Research Project

Project/Area Number 19K14452
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

利重 裕子  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (70813848)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords対人関係療法 / うつ病
Outline of Annual Research Achievements

2020年度には研究協力者と協議の上、乳がん患者のうつ病に限らず、亡くなられた患者の遺族におけるうつ病・複雑性悲嘆にも対象を広げることとした。大切な人との死別は、人生における最も深刻なストレス因の1つであり、死別による喪失感に対する反応は悲嘆反応と呼ばれ、誰しも経験しうる正常な反応であり、頻度や強弱には個人差があるものの6カ月程度をピークに軽減するといわれている。しかし、悲嘆反応の程度や期間が通常の範囲を超えて日常生活に支障をきたし、うつ病・複雑性悲嘆(悲嘆反応が軽減せずに機能障害を引き起こす状態で、DSM-5では「持続性複雑死別障害」として、今後の研究のための診断項目に入っている)となる場合がある。そのため、亡くなられた患者の遺族おけるうつ病に加えて複雑性悲嘆に対しても、対人関係療法を修正することで症状改善が望める可能性があると考え、遺族のうつ病・複雑性悲嘆に対する対人関係療法の前向き観察研究を計画し、倫理審査委員会の承認を得た。うつ病・複雑性悲嘆に罹患した遺族3名に対する対人関係療法を施行した。
また、2019年度に施行したうつ病に罹患した乳がん患者2名に対する対人関係療法および対人関係療法的アプローチに加えて、2020年度に施行したうつ病・複雑性悲嘆に罹患した遺族3名に対する対人関係療法について、研究協力者とともに課題点の整理・対策した。その上で、日常生活における夫婦間の苦痛がある場合には適宜夫婦同席面接を行うことによって夫婦関係の苦痛を軽減することが重要であると考えられた。今後は夫婦間の苦痛にも着目をして、対人関係療法を修正していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

うつ病患者の対象を変更したため。

Strategy for Future Research Activity

遺族におけるうつ病・複雑性悲嘆に対する対人関係療法の前向き観察研究において、目標症例数に達する予定である。

Causes of Carryover

2021年度にリクルートを完了し、学会発表や論文化をする予定であり、その際に費用がかかるため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi