• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of Japanese Version of the Reflective Functioning Questionnaire

Research Project

Project/Area Number 19K14459
Research InstitutionSagami Women's University

Principal Investigator

荻本 快  相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (00746612)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsメンタライゼーション / リフレクティブ機能 / RFQ / Epistemic Trust / メンタライゼーションに基づく治療(MBT) / BPD (境界性パーソナリティ障害) / MBTアドヒアランススケール / 国際共同研究
Outline of Annual Research Achievements

境界性パーソナリティ障害(BPD)への効果的な治療法が、英国アンナフロイトセンター(AFC)の精神分析家・臨床心理学者であるピーター・フォナギー氏と精神科医であるアンソニー・ベイトマン氏によってメンタライゼーションに基づく治療Mentalization Based Treatment(MBT)として考案され、世界的に注目されている。メンタライジングとは、自己と他者の心理状態を振り返る能力のことであり、その操作的な表現がリフレクティブ機能(内省機能)である。
2022年4月、国際精神分析協会(International Psychoanalytical Association [本部:英国 ロンドン])のIPA an Humanitarian Field Committeeの委員として報告者が選出された。
2022年7月、日本語圏で初めての公認MBT実践者(MBT Practitioner)として英国アンナフロイトセンターと英国精神分析委員会(British Psychoanalytical Council)に登録された。
2022年末、公認MBT Supervisor/Tutorのスーパーヴィジョンを受けながらMBTの臨床を続けるメンバーによって、MBTの実践と訓練を続ける臨床家のための学術組織・職能団体を設立するためのディスカッションが始まった。2023年4月に日本MBT協会(https://www.jmbt.org/)が設立される。
2022年12月、東京新聞(中日新聞)が年末におこなう『私の3冊』キャンペーンにおいて、単著「哀しむことができない::社会と深層のダイナミクス」(木立の文庫)が磯前大地委員によって選書された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

MBTの個人療法も集団療法も、他のセラピーとは独立した、特有の考え方に基づくサイコセラピーであり、体系的に実践や訓練がおこなわれている。リフレクティブ機能もその概念の独立性や概念発達の経緯に基づき検討される必要がある。
2022年7月、日本語圏初めての公認MBT実践者(MBT Practitioner)として、英国精神分析委員会と英国アンナフロイトセンターに登録された。国際的・国内的な動向を受けて、公認MBT Supervisor/Tutorの指導を受けながらMBTの臨床と訓練を続けているメンバーは、アドヒアランススケールを遵守し、AFCが公認するMBTの臨床と訓練を日本語圏で普及していく職能団体を設立する時期が到来したという認識で一致し、日本MBT協会の設立準備委員会が作られたのである。
【日本MBT協会の設立】(https://www.jmbt.org/)次の目的で活動をおこなう。①日本語圏におけるアンナフロイトセンターが公認するMBT(メンタライゼーションに基づく治療)の臨床と訓練の普及に貢献すること ②日本語圏におけるMBTの実践・研究を国際的に発信していくこと③AFC公認MBT資格保持者と訓練中の臨床家の権利を護ること。日本MBT協会は2023年4月に設立される。
臨床発達心理学領域や教員養成課程における精神分析やメンタライジングの考え方に基づく教育が評価され、国際精神分析協会のIPA an Humanitarian Field Committeeの委員として選出された。2023年1月以降、本委員会では人道支援領域におけるメンタライジングの意義についてディスカッションが行われている。
2022年12月東京新聞(中日新聞)が年末におこなう『私の3冊』キャンペーンにおいて、単著「哀しむことができない::社会と深層のダイナミクス」(木立の文庫)が磯前大地委員によって選書された。

Strategy for Future Research Activity

2022年度も新型コロナウイルスの感染拡大によって、医療現場をフィールドにした調査研究を行うことが困難な状況が続いた。2023年度は日本語版RFQをBPDと診断された患者に対して実施する。その際には、医師を通した患者への間接的な依頼だけでなく、オンラインで質問紙を実施することも検討していく。質問紙の結果について、因子分析を行い、因子構造と内的整合性、再検査信頼性を検討する。そして日本語版RFQをToronto Alexithymia Scale等の尺度と共に実施、構成概念妥当性を検討していく。日本語版RFQの妥当性と信頼性を検討する際にはオリジナル版を作成したピーター・フォナギー氏やパトリック・ライトン氏とのディスカッションを行うと共に、国内の研究者との連携を広げていく。
アンナフロイトセンターと共同するUniversity College of Londonでおこなわれている臨床と研究のプロジェクトは、精神分析をより開かれた民主的なものへと変革させようとしている点において、革新的である。この開放性と協働性が、MBTやメンタライゼーション研究の基底にあることを付しておきたい。MBTの導入においても開放性と協働性が維持されるよう期待される。日本におけるadherence の問題について、関係者は議論の透明性を高め、異論の排除をすることなく、辛抱強く議論を続けていくことが必要であろう。
日本MBT協会(https://www.jmbt.org/)は、2023年7月に相模女子大学において日本MBT協会の第1回の学術集会が開催する(会長:今井たよか氏)。報告者は運営委員に加わっている。この学術集会にMBT Scotlandの元Chairであり公認MBT Tutor/Supervisorであるリンダ・トレリヴィング博士が参加予定である。

Causes of Carryover

事業の目的をより精緻に達成するための研究の実施する。前年度までの調査や研究を整理し、国内外の学術大会等での発表をおこなっていく。

Remarks

『哀しむことができない』刊行記念トークイベント「いじめ・スケープゴート・ハブられ…なぜ?:”社会のこころ”の渦/”人のこころ”の疼き」出演:荻本快・北山修
木立の文庫 木立の文庫 2022年6月18日

  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (4 results)

  • [Int'l Joint Research] Anna Freud Centre/MBT Scotland/University College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Anna Freud Centre/MBT Scotland/University College London
  • [Int'l Joint Research] Contemporary Freudian Society(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Contemporary Freudian Society
  • [Int'l Joint Research] 国際精神分析協会(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      国際精神分析協会
  • [Presentation] Psychoanalytical reflections on national stereotypes and prejudices: The view of others from one’s own perspective2023

    • Author(s)
      Kai Ogimoto, Harriet Wolfe, Tomas Plaenkers, Jhuma Basak, Myung Hwan Choi, Takashi Okudera, Teresa Pai, Zhong Jie, Timothy Keogh
    • Organizer
      International Psychoanalytical Association Asia-Pacific Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mythological Thinking and the Refusal of Immigrants in Japan2023

    • Author(s)
      Kai Ogimoto
    • Organizer
      International Psychoanalytic Association, Asia-Pacific Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] (総合司会・企画)「見るなの禁止と巻き込まれ型原光景」2023

    • Author(s)
      荻本快, 梅本園乃
    • Organizer
      現代精神分析研究会 シンポジウム
  • [Presentation] (司会)教育研修セミナー「精神分析的であるとはどういうことか―我が国の臨床実践、そして文化・言語・歴史との関連で考える」2022

    • Author(s)
      池田雅俊, 荻本快, 高野晶, 北山修, 工藤晋平, 鈴木菜実子
    • Organizer
      日本精神分析学会
  • [Presentation] 哀しむことができない ―「喪の不能」と「見畏み」に向けて―2022

    • Author(s)
      荻本快
    • Organizer
      日本における第二次世界大戦の長期的影響に関する学際シンポジウム2022 ―戦争について語ること、セーフスペースを考える-
    • Invited
  • [Presentation] 争いの深層心理学2022

    • Author(s)
      荻本快
    • Organizer
      現代精神分析研究会 オンラインシンポジウム「三角関係を生き残る」
  • [Book] 21世紀日本文学ガイドブック3: 平家物語2023

    • Author(s)
      高木, 信(編著), 本橋, 裕美(編著), 荻本快(章執筆)
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Book] (邦訳)Minding the Child: Mentalization-Based Interventions with Children, Young People and their Families(邦訳:マインディング チャイルド:メンタライゼーションに基づく子ども、思春期、家族への支援)2022

    • Author(s)
      Nick Midgley, Ioanna Vrouvaら
    • Total Pages
      294
    • Publisher
      誠信書房
  • [Book] (韓国語訳)コロナと精神分析的臨床:「会うこと」の喪失と回復2022

    • Author(s)
      荻本快, 北山修
    • Total Pages
      244
    • Publisher
      Coaching Book, Seoul
  • [Remarks] 日本MBT協会

    • URL

      https://www.jmbt.org/

  • [Remarks] British Psychonalytical Council

    • URL

      https://www.bpc.org.uk/professionals/kite-mark-therapist/find-a-kite-marked-therapist/26008/

  • [Remarks] 「見るなの禁止」と「巻き込まれ型原光景」

    • URL

      https://researchmap.jp/kai_ogimoto/academic_contribution/41572659

  • [Remarks] 三角関係を生き残る(現代精神分析研究会 一般公開シンポジウム)

    • URL

      https://researchmap.jp/kai_ogimoto/academic_contribution/37148615

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi