2021 Fiscal Year Annual Research Report
大学生の心の健康の保持増進に対するICT支援型ACTプログラムの開発
Project/Area Number |
19K14461
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
嶋 大樹 同志社大学, 心理学部, 助教 (00835788)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アクセプタンス&コミットメント・セラピー / ACT / 認知行動療法 / 少数事例実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,精神的健康の保持増進に資するために,インターネットを介したアクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)の介入プログラムを開発することを目的とした。とくに,情報通信技術(ICT)の心理的支援への導入による日常生活下でのリアルタイム介入を目標に,支援の個人への最適化を目指した。 本研究は,抑うつもしくは高不安傾向の大学生を対象として実施された。ICT支援型のACTの実行可能性の検証,プログラムの有効性の検証,手続きの精緻化,対面式とICT支援型ACTの効果の差異の検証,という手続きで進める予定であった。なお,プログラムの効果だけでなく,負担感や取組みやすさなどの社会的妥当性の評価も実施することを計画していた。 介入内容を大学生に合わせて調整/精緻化することが必要となるため,プログラム全体の開発に先行して,プログラムに含まれるメタファーやエクササイズなどの「体験的技法」の使用に関する実験を実施した。実験の結果,体験的技法に含まれる題材と対象者の文化的背景との一致が効果の向上に寄与する可能性を見出した。つまり,異なる文化圏で作成された体験的技法を,対象者に合わせて調整することなく用いることの問題点を指摘することができた。 また,当該実験の知見を踏まえて介入プログラムの試作版を作成し,6名の学生を対象に予備実験を実施した。半数の参加者が全プログラムを遂行し,概ね好意的な感想が得られたが,プログラムの負荷や内容についての改善点が明らかとなった。 一連の研究は,コロナウイルス感染症の影響により進行が遅れ,計画の一部修正を余儀なくされた。 なお,本研究計画に関連して実施した言語行動理論の臨床応用に関する展望,ACTの中核概念の特徴に関する概念的追試を目的とした調査,体験的技法の最適化に関する実験について,データの整理および論文執筆を進めており,随時公表予定である。
|