• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日英バイリンガルのL2表記表象の解明

Research Project

Project/Area Number 19K14468
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中山 真里子  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (40608436)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsバイリンガル / マスク下のプライミング / 語彙表象
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バイリンガルの語彙表象のうち、特にL2語の表象に関する研究に焦点を当てて実験検証を行うものである。また、本研究では、中国語を母語として、日本語を第二言語とする中日バイリンガルの語彙表象のされ方も検証することにより、表記の同じバイリンガルの語彙表象の仕組みも検証することで、二言語間の表記の同異が、単語表象のされ方や処理の仕組みにどのような影響を与えるかという、より幅広い視点からバイリンガル語彙表象を研究することを目標としている。


本年度は、昨年度行った、日英バイリンガルの第二言語の英語の単語表象研究のうち、形態素レベルの表象を対象に行った実験結果を国際学会にて報告した。日英バイリンガルの実験に関しては、少なくとも一部の形態素表象に関しては、視覚的単語認識において、バイリンガルの脳内に英語母語話者と同様の特別な表象が発達することが示唆された。中日バイリンガルを対象に行った実験に関しては、国際学会にて、成果を2件発表を行った。こちらの実験では、中国語を母語として、日本語を学んだバイリンガルは、単語認識の初期段階においては、日本語の漢字語認識において、音韻をほぼ用いないことがわかったが、それと同様の処理方略をカタカナ語の単語認識にも用いている可能性が示された。また、今後、中日バイリンガルの語彙表象の研究を進めるにあたり、基礎的な知識の収集を目的に、中日バイリンガルのL1表象についての研究も行った。

以下の項に述べる通り、今年度は、新型コロナウイルスの流行により、大学の入校禁止やオンライン授業化、もちろん、感染防止のための、対面での実験の自粛により、新たなデータ収集が非常に困難であった。このことは、今後の研究の推進に大幅な遅れが起こることを意味するが、安心安全のもと、研究が再開できる日まで、致し方ない状態であると認識している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究の推進には、ヒトを対象とする実験によるデーター収集が不可欠であり、また、刺激提示のために、やや特殊のモニターが必要なため、実験室に被験者を招いてデータ収集をする必要がある。しかし、昨年度は新型コロナの流行に伴い、感染防止のため、大学の入校禁止や、オンライン授業、そして、人の往来の自粛で出張が禁止になり、データの収集が事実上不可能になった。

夏頃からは、感染防止に細心の注意を払うことで、小規模な実験を行うことが可能になったが、対面授業が禁止された状態のため、キャンパスに学生がいないことから、データー収取に大幅な遅延が生じている。

今後、ワクチン接種が行きわたり、安心して実験を行うことができるようになるまで、研究の遅延を受け入れざる得ない状況であると認識している。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスという、不可抗な原因による研究の遅れであるため、基本的な対応としては、実験を行うことが困難な間は、今までの実験データや、実験環境を見直し、今後再開可能な状況になったときに、最善の研究環境の元データ取集ができるように準備を行う。また、これまで行った実験のデータを改めて見直し、発表に値するものは、積極的に発表することを検討する。

具体的には、①この機会に、最近の知見を含めた関連研究の論文を読むことで知識をさらに深め、今後実験が再開されたとき、より最新の水準で研究を行うよう準備すること。②データ収集を効率的に行うために、一度に複数人からデータを収集できるように、実験室の整備を行うこと、③今まで行った実験のうち、執筆が終了していない、論文を仕上げて、発表していくこと。などを計画している。

また、バイリンガル母集団の一つである、中日バイリンガルは、人的つながりもあることから、困難ではあるが、そのなかでも被験者収集が可能であるグループであるので、こちらのグループを中心にデータ取集を戦略的にすすめていくことも考慮している。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの影響で、学会がオンライン化されたこと、また、出張の自粛のため、他箇所でのデータ収取が不可能になり、旅費が使用されなかったことが、次年度使用額が生じた大きな理由である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] ウエスタン大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      ウエスタン大学
  • [Presentation] WannerKawahara, J., Yoshihara, M., Lupker, S., & Nakayama, M.2020

    • Author(s)
      Morphological representations of L2 English verbs in Japanese-English bilinguals
    • Organizer
      The 61st Annual Meeting of Psychonomics Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] There is no phonological facilitation in cognate translation priming for Chinese-Japanese bilinguals2020

    • Author(s)
      Liu, C., Yoshihara, M., Lupker, S., & Nakayama, M.
    • Organizer
      The 61st Annual Meeting of Psychonomics Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Is stroke neighbor priming effect inhibitory or faciliatory? An Investigation using Chinese Hanji and Japanese Kanji characters2020

    • Author(s)
      Peng, D., Kusunose, Y., Yoshihara, M., Lupker, S. J., & Nakayama, M.
    • Organizer
      The 61st Annual Meeting of Psychonomics Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi