2022 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K14468
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
中山 真里子 東北大学, 国際文化研究科, 教授 (40608436)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 日英バイリンガル / L2単語処理 / 中日バイリンガル / メンタルレキシコン / 日本語学習者 / 日本人英語学習者 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本語を母語とし、第二言語として英語を取得した日英バイリンガルを中心とした後期バイリンガル(late bilinguals)の脳内表象のうち、L2語の表 象と処理プロセスに焦点を当て、その表象/処理システムが第一母語話者とそれと同等なのか、それとも異なる点があるのかという疑問を言語心理学・実験心理 学の手法を用い検証するものである。また、日英バイリンガルのL2単語処理についての普遍性や特異性を検証するため、日本語をL2としバイリンガルのL2日本語 表象についても研究を行っている。
本年度は、昨年度日英バイリンガルのL2英単語の認識のうち、動詞の原形―過去形の形態素の表象の発達を検証した実験の投稿論文について、改稿再投稿し採用となった(国際誌)。 昨年度から引き続き進めていた中日バイリンガルのL2日本語表象の研究についても、改稿再投稿し採用となった(国際誌)。昨年度、推進していた日本語をL2とするバイリンガルのL2文字コーディングについては、2月の国際学会で研究成果を発表した。新規の実験として、本年度は、日英バイリンガルのL2文字表象について追加のデータ収集を行い、最新の基準を満たす統計検定力(Statistical Power)を担保した。来年度における論文投稿を目指す。また、L2形態素の表象発達についてさらなる検証を行うべく、より英語力の低い被験者を対象にデータ収集を行ったところ、使用刺激の変更の必要性が確認されたため、それを受け刺激作成チェックを再度行っている。最後に、中日バイリンガルのL2日本語表象の仕組みについても今後さらなる実験検証を行う準備を整えそのうち一部のデータ収集を終了した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度までにゆっくりであるが進めてきた研究プロジェクトが実を結び、国際誌から論文が発表され、また新規のプロジェクトに関してもその実験結果を国際学会で発表することができた。さらに、以前より制約が少なく比較的被験者の確保が容易となったとこから、データ収集も思った以上にスムーズに行うことができた。また、ピアレビューにおいても、査読時間がコロナ禍に比べ通常レベルに戻ってきており、それも成果の公表のタイミングに良い影響を与えた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、社会がさらにコロナとの共存というアプローチに変化することから、データ収集やその他研究活動がコロナ以前の水準にさらに戻ることが予測される。とはいえ、感染自体は今後も起こるため、データ収集を迅速に行いつつも、被験者・実験者ともの体調を最優先し、また感染対策もぬかりなく続けていきたい。 実験の内容に関しては、研究テーマに沿いつつ、これまでの研究成果から生まれた新たな疑問の検証、また、継続トッピクに関してもさらなる追求を行っていく予定でいる。
|
Causes of Carryover |
コロナのため、前年度以前より引き続き被験者確保をはじめとしたさまざまな研究活動が制限されていたため。
|
-
-
-
-
[Journal Article] Cognitive-linguistic Skills and Vocabulary Knowledge Breadth and Depth in Children’s L1 Chinese and L2 English2023
Author(s)
Pan, D. J., Nakayama, M., McBride, C., Cheah, Z. R. E., Zheng, M., & Yeung, C. C. L.
-
Journal Title
Applied Psycholinguistics
Volume: 44
Pages: 77-99
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
[Journal Article] Cognate TranPriming with Chinese-Japanese Bilinguals: No Effect of Interlingual Phonological Similarity2023
Author(s)
Liu. C., Wanner-Kawahara, J., Yoshihara, M., Lupker, S. J., & Nakayama, M.
-
Journal Title
Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition
Volume: online
Pages: 1-21
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-