2019 Fiscal Year Research-status Report
メタ認知の監視・制御過程の分離と精査:ヒトとラットを用いた神経科学的検討
Project/Area Number |
19K14485
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
結城 笙子 同志社大学, 脳科学研究科, 日本学術振興会特別研究員(SPD) (60828309)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ヒト / ラット / 確信度 / 行動の適応制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
メタ認知とは、自身の内的な状態について監視し、またその結果に基づいて認知・行動を制御するプロセスであり、柔軟で複雑な行動最適化を可能とする。従来のメタ認知研究では、ヒト成人を対象とする場合は特にその監視過程が、動物や乳幼児の研究では制御過程が注目されるなど、研究対象によって注目される側面が異なるため、得られた知見を単純に比較・統合することが難しいという問題があった。 本研究の目的は、従来はヒト成人と動物や乳幼児で独立に進められてきたメタ認知研究を、比較認知科学的アプローチによって統合し、メタ認知の自身の内的な状態を監視し、確信度を生成する監視過程と、その確信度を適切な認知・行動の制御に反映する制御過程に関与する神経基盤を分離・精査することで、記憶確信度という内的な情報に基づいた適切な方略制御を実現する神経基盤の全体像を解明することである。 計画初年度である本年度は、まずヒト成人を対象に、メタ認知の監視と制御の神経基盤を切り分けるための行動課題の作成と、それを用いた予備実験を行った。作成した課題は、記憶課題において記憶の再生直前に、記憶確信度の高低を自己報告する、もしくは続く再生の正誤によって得点を獲得または喪失する際のリスク・リターン構造を選択するというフェイズを挿入したものであった。両フェイズは提示される画面は同一であり、教示の違いによってのみ区別された。予備実験では、教示の違いのみによって参加者が選択フェイズでの行動を変化させるかを検討した。その結果、前半と後半のセッションで教示を切り替えた実験群では、同一の教示を続けた統制群と比較して選択フェイズでの行動パターンの前後半での相関が低くなる傾向が見られた。この結果は、教示の違いによって参加者の行動を誘導できていたことを示唆し、今後のヒト成人を対象とした脳活動計測実験の基盤となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
まず、本年度はメタ認知の監視と制御の神経基盤を切り分けるために必要な新規な行動課題を確立することに成功した。この成果は、来年度以降の研究を進めるための重要な基盤となる。また、ヒトを対象とした実験で用いる課題を確立したことで、ヒト実験と共通の構造を持つ課題を用いる必要があるラットの行動課題についてもどういった課題を設計するべきかを定めることができた。そのため、次年度に着手する予定であったラットの実験についても前倒しして課題の準備を開始することができた。さらに、本年度は本研究計画の基盤となったヒトを対象としたfMRI研究に関する論文が国際専門誌に受理され、またヒトを対象に予備実験とその解析を進める中で得た着想に基づいて執筆した日本語総説論文を投稿し、現在査読を受けている。これらのことから、本研究課題は当初の計画以上に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究課題の今後の推進方策としては、研究計画の通りに研究を一段階前進させ、本年度に確立した行動課題を用いたヒト成人を対象とした神経活動計測実験を実施する予定である。具体的には、自身の内的な状態の監視が特に関与すると考えられる記憶確信度の高低を自己報告するフェイズと、監視・制御の両過程が関与すると考えられるリスク・リターン構造を選択するフェイズにおける脳活動を比較することで、メタ認知の監視と制御の神経基盤を切り分けることを目指す。これと並行して、ラットを対象に、ヒト実験と共通の構造を持つ行動課題を用いて、かつヒト研究からメタ認知の監視・制御過程に関与が示唆された脳領域の神経活動を記録することで、これらの脳領域の機能を精査する予定である。そして得られた成果についてはそれぞれにまとめ、速やかに国際専門誌に投稿する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、本年度の実験で使用する予定であった同志社大学のMRI装置が、装置の入れ替え工事等の関係で利用できず、この実験に関して購入予定であった器具や謝金分の次年度使用額が生じたためである。この分は当該年度以降に実験を行う際に、当該年度以降分として請求した助成金と合わせて器具の購入や謝金に用いる計画である。
|
Research Products
(2 results)
-
-
[Presentation] Why the fidget spinner is popular?: activation of a reward network during habitual motor movement2019
Author(s)
Nishimura, M., Ono, I., Narukawa, S., Kuze, I., Yuki, S., & Kobayasi, K
Organizer
The 10th IBRO World Congress of Neuroscience
Int'l Joint Research